FOLLOW US Instagram Youtube

ビューティーアンドケア
カロン 銀座

Duplex Ginza Tower5F

TEL: 03-6278-8584

オーガニックハーブヘア
カロン

Ginza Apollo Bldg.2F

TEL: 03-6278-8450

FOLLOW US Instagram Youtube

白髪ぼかしハイライト:伸びてきたらどうなる?成功する場合・うまくいかない場合

2025.02.07 西海洋
written bysedonacamp
Scroll

白髪ぼかしハイライト:伸びてきたらどうなる?成功する場合・うまくいかない場合

白髪ぼかしハイライトは、白髪を完全に隠すのではなく、自然になじませることで目立ちにくくするカラー技術です。しかし、時間が経ち、髪が伸びてきたときにどのような変化が起こるかは、施術方法や個人の髪質によって異なります。そこで、「うまくいく場合」と「うまくいかない場合」を解説します。


✅ うまくいくパターン(成功例)

  1. 根元とハイライトのコントラストが自然な場合
    • ハイライトと地毛のコントラストが柔らかく仕上がっていると、根元が伸びても白髪が目立ちにくくなります。
    • ハイライトが適度に馴染み、全体として統一感のある仕上がりになる。
  2. ハイライトを細かく入れている場合
    • 細かいハイライトを全体的に入れることで、新しく生えてきた白髪との境目が目立ちにくくなる。
    • 自然にぼやけるため、リタッチの頻度を抑えられる。
  3. 地毛と近い明るめのトーンで染めている場合
    • ベースの髪色を少し明るくしておくと、白髪と地毛のコントラストが小さくなり、伸びても自然な仕上がりが続く。
  4. グレージュやベージュ系のカラーを活用
    • 白髪と馴染みやすい寒色系や柔らかいベージュ系カラーを使うことで、伸びてきても自然なグラデーションになる。
  5. こまめなメンテナンス(トナーやシャンプー)をしている場合
    • カラーシャンプー(紫シャンプーやシルバーシャンプー)を使うことで、黄ばみやくすみを抑え、美しい仕上がりを維持できる。

❌ うまくいかないパターン(失敗例)

  1. 根元の白髪が急に目立つ場合
    • ハイライトのコントラストが強すぎると、伸びてきたときに根元との境界線がはっきりしすぎてしまう。
    • 逆に「プリン状態」になり、不自然に見えることも。
  2. ハイライトの本数が少なく、間隔が広すぎる場合
    • 白髪の量に対してハイライトが少なすぎると、新しく生えてきた白髪のほうが目立ちやすくなる。
    • 「ハイライトがある部分」と「何もしていない部分」の差が大きくなり、不均一な印象に。
  3. 暗めのベースカラーにハイライトを入れた場合
    • ベースが暗すぎると、伸びたときに根元の白髪との差が大きくなり、逆に白髪が目立ってしまう。
    • また、ハイライト部分だけが強調され、不自然なデザインになってしまうことも。
  4. ハイライトの色が黄ばみやすい場合
    • ブリーチを使用したハイライトが、時間とともに黄ばんでしまうと、白髪の色となじまずに不自然に見える。
    • 特に、アッシュ系や寒色系カラーを使用した場合は、定期的なカラー補正が必要。
  5. メンテナンスを怠ってしまった場合
    • ハイライトを長期間放置すると、色落ちしてただの「明るい筋」になり、白髪とのなじみが悪くなる。
    • 定期的なトナー(カラーグレージング)を行わないと、綺麗な仕上がりが持続しにくい。

💡 伸びてきたときに自然に見せるコツ

3〜4ヶ月に1回のリタッチ or トナー(色味補正) をすることで、ハイライトを綺麗に保つ。
紫シャンプーやシルバーシャンプーを使う と、黄ばみや色落ちを抑えられる。
ハイライトは細め&全体的に入れる のが自然な仕上がりの鍵。
ベースカラーを明るめに設定 すると、伸びても白髪との境目が目立ちにくい。


結論:
白髪ぼかしハイライトは「やり方次第」で成功と失敗が分かれます。適切なデザインとメンテナンスを行うことで、白髪を自然にぼかし、長期間美しい髪色を楽しむことができます。

「自分に合った白髪ぼかしの方法を知りたい」 という方は、プロのカラーリストに相談しながら、最適な方法を選んでくださいね! 😊

OTHER BLOG.