FOLLOW US Instagram Youtube

ビューティーアンドケア
カロン 銀座

Duplex Ginza Tower5F

TEL: 03-6278-8584

Organic herb hair CALON

Ginza Apollo Bldg.2F

TEL: 03-6278-8450

FOLLOW US Instagram Youtube
2025’RECRUIT NEWS

Q&A.

Sort by

予約について.

予約は必要ですか。

CALONでは、ご予約優先制となっております。ご予約なしでご来店いただいた場合、スムーズにご案内できないことがございますので、あらかじめご予約のうえご来店いただくことをおすすめいたします。お客様の貴重なお時間を大切にし、快適でスムーズなサービスをご提供するため、ぜひ事前のご予約をお願いいたします。

予約はどのように取ればよいですか。

ご予約は、**「WEB予約」**が24時間ご利用いただけ、大変便利です。こちらからhttps://appt.salondenet.jp/index.php?corpstr=sedonacamp&corpstr=sedonacamp&get=6a5e647258646c3627351f6362676b5c6957716d5b6f6733707269715e63235d653a6c5b695e5971586362676b236c5e6c6955665d332e2928簡単にWEB予約が可能です。

なお、WEB予約でご希望の時間が取れない場合でも、サロンへお電話いただければ調整できる場合がございますので、お気軽にお問い合わせください。お客様のご来店を心よりお待ちしております。

予約のキャンセルはできますか。

可能ですが、変更やキャンセルがある場合はできるだけ早めにご連絡をいただけるようにお願いしております。なお、キャンセル料はいただいておりません。

営業時間外の予約は可能ですか。

サロンまでお電話でお問い合わせください。

初めてでもスタイリストの指名はできますか。

CALONでは、初めてのお客様でもスタイリストの指名が可能です。「WEB予約」の場合は、画面上でご希望のスタイリストを選択いただけます。また、お電話でのご予約の場合も、お気軽にご指名ください。お客様のご要望に合ったスタイリストが心を込めて施術いたしますので、どうぞお気軽にご利用ください。

子供を連れていくことはできますか。

CALONでは、曜日・時間限定でお子様連れでのご予約が可能です。お子様と一緒にご来店いただける安心の環境をご用意しておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。また、お子様のカットメニューもございますので、ご家族皆様でのご利用も歓迎いたします。その際には、事前のご予約をお願いいたします。お客様のご来店を心よりお待ちしております。

肌がアトピーですが、大丈夫でしょうか?

技術的には、肌に付けないように施術しますが、シャンプー時についてしまう可能性があったりします。
サロンでは、出来るだけ注意を払って施術するようにします。

施術について.

パッチテストはできますか。

カラー剤などが肌に合うかご心配な方で、ご希望があればパッチテストを行うことができます。パッチテストの場合は、施術ご希望より前の日程で一度ご来店いただくことが必要になりますので、施術のご予約をされる前にサロンまでお問い合わせください。

髪がパサパサ・・・どうしたらいいパーマとヘアダイを繰り返しながら髪を伸ばしているのでパサパサのかわいそうな髪質になってしまいました。どうしたらよいか教えてください!

髪の健康を保つために大切なのは、ダメージを進行させないように施術を計画し、適切なヘアケアを取り入れることです。施術の回数を分け、間にヘアケアを行うことが理想的ですが、それでも髪質や状況によっては期待通りにいかない場合もあります。そのため、まず重要なのは傷みにくいカラー剤やパーマ液を使用しているかどうかです。

おすすめなのは、なるべくアルカリ性が低く、酸性に近い薬剤を使うことです。アルカリ性の強い薬剤は髪への負担が大きいため、酸性寄りのものを選ぶことでダメージを軽減できます。そのうえで、ヘアケアの処理剤を施術中に取り入れると、髪へのダメージを抑え、仕上がりの質感を向上させる効果があります。

また、サロンでは施術の仕上げに水素原子トリートメントやコーティングトリートメントを併用することがおすすめです。水素原子トリートメントは髪の酸化ダメージをケアし、コーティングトリートメントで髪を保護して艶と滑らかさを持続させます。これらのケアを組み合わせることで、髪の健康を保ちながら理想のスタイルを楽しむことができます。

シングルカラーってどういう意味?

シングルカラーとは、髪全体を均一に1色で染め上げるカラーリング方法のことです。この技術は、仕上がりの明るさや色味そのものを指すものではなく、最終的に1色で統一されている仕上がりを意味します。シングルカラーでは、髪にムラなく色をのせることで、自然で美しい仕上がりが得られるのが特徴です。

シンプルで落ち着いた印象を演出することができるため、特に髪色を均一に整えたい方や、ナチュラルな仕上がりを好む方に適しています。また、シングルカラーは色の選択肢が豊富で、希望の色合いに合わせて明るさや濃淡を調整できるため、さまざまなスタイルに対応できるのも

ダブルカラーってどういうこと?

ダブルカラーとは、2回に分けてカラーリングを行う技術です。まず1回目のカラーで髪の明るさを整え、希望するトーンに近づけます。この段階では、髪全体のベースを明るくし、色が入りやすい土台を作ります。次に2回目のカラーで、希望するカラーを塗布して仕上げます。

この方法により、シングルカラーでは表現しにくい鮮やかで深みのある色味や、透明感のあるカラーが可能になります。特に個性的で発色の良いカラーや、外国人風の柔らかなカラーリングを楽しみたい方におすすめです。

ハイライト・ウイービングは、何?ですか?

ハイライトとは、髪の一部を細かくすくい、その部分だけに別のカラーを施すことで、立体感や動きを演出するカラーリングテクニックです。髪全体に立体感が生まれ、自然な陰影ができるため、髪に軽やかさやボリューム感を加える効果があります。このように細かく髪をすくいながら色をのせる動作のことをウィービングと呼び、職人技ともいえる精密な技術が求められます。

ハイライトは、自然な明るさをプラスするだけでなく、顔周りを明るく見せたり、髪型に奥行きをもたせたりすることも可能です。

オーガニックについて.

ヘナ

ヘナは天然由来の染料であり、主に髪の色を変えるために使用されます。しかし、それだけではなく、肌へのアート(メヘンディ)に使われることもあります。以下に、ヘナの良い点と悪い点を10カ条でまとめました。

ヘナの良い点
自然由来成分: ヘナは完全に自然から得られるため、化学染料に比べてアレルギー反応や刺激が少ないです。
髪を強化: ヘナに含まれるタンニンが髪の毛をコーティングし、強化する効果があります。
頭皮の健康: 抗菌作用があり、フケや頭皮のかゆみを減少させることができます。
長持ちする色: ヘナで染めた髪色は自然で深みがあり、時間が経つにつれて徐々に落ちていくため、根元の伸びが目立ちにくいです。
コストパフォーマンス: 自宅で簡単に染めることができ、美容院に行くよりも経済的です。
ヘナの悪い点
時間がかかる: ヘナを髪にしっかり浸透させるためには、数時間放置する必要があります。
色の予測が難しい: 自然成分のため、髪の元の色や状態によって染まり方が大きく異なり、予測が難しいです。
色の選択肢が限られる: ヘナは基本的に赤みがかった色のみで、ブロンドや黒など、広範囲の色を選ぶことができません。
均一に染まりにくい: 髪全体に均等にヘナを塗布するのが難しく、ムラになりやすいです。
取り扱いが面倒: ヘナを準備し、髪に塗布し、長時間放置する必要があり、清掃も大変です。
総括
ヘナは自然由来で髪や頭皮に優しく、長期間にわたって美しい髪色を楽しめる点で人気があります。しかし、使用方法が独特で時間がかかり、希望の色を出すのが難しい点もあります。ヘナを選ぶ際は、これらの長所と短所をよく理解し、自分のライフスタイルや髪の状態に合った選択をすることが大切です。

User
良い点を、もう少し詳しく教えて下さい。頭皮や髪にどう良いのでしょうか?
ヘナが頭皮や髪に良いとされる理由を詳しく説明します。ヘナには、髪と頭皮に多くの利点をもたらす成分が含まれており、これがヘナを髪染めや頭皮ケアにおいて人気のある選択肢としています。

頭皮への効果
抗菌・抗真菌作用: ヘナには自然な抗菌・抗真菌性があり、頭皮のトラブルの原因となる細菌や真菌の増殖を抑制します。これにより、フケや頭皮のかゆみ、そして皮脂過多による問題を軽減させることができます。

頭皮の健康改善: ヘナは頭皮に深く浸透し、栄養を与えることで頭皮の健康をサポートします。健康な頭皮は、強くて健康な髪の成長を促します。

バランスの取れた頭皮環境: ヘナの自然な成分が頭皮のpHバランスを整え、過剰な油分の生成を抑えることで、健康的な頭皮環境を維持します。

髪への効果
自然なコンディショニング: ヘナに含まれる成分が髪の外側をコーティングし、自然なコンディショナーの役割を果たします。これにより、髪は柔らかく、手触りが良くなります。

髪を強化: ヘナが髪の毛に浸透し、内部から髪を強化します。髪のダメージを修復し、分裂を防ぎ、全体的な髪の強度を高める効果があります。

自然な光沢: ヘナで染めた髪は、健康的で自然な光沢があります。ヘナは髪の表面を滑らかにし、光を反射させることで、輝くような仕上がりを提供します。

髪色の深み: ヘナは髪に深みのある色を与え、日光や化学染料によるダメージから髪を守ります。また、ヘナの使用を重ねることで、色の豊かさが増し、髪にボリュームを与えることができます。

総括
ヘナは、その自然な成分が頭皮の健康を改善し、髪を内外から強化し、保護するため、髪と頭皮に多くの利点をもたらします。化学染料やその他のヘアケア製品に敏感な人や、自然な方法で髪のケアをしたい人にとって、ヘナは魅力的な選択肢となります。



オーガニックのヘナ

オーガニックのヘナは、自然由来の成分で作られたヘアケア製品です。ヘナは、主に髪の染色やコンディショニングに使用される植物由来の染料であり、何千年もの間、世界中のさまざまな文化で利用されてきました。オーガニックのヘナは、化学物質や合成添加物を含まず、栽培から加工に至るまで自然環境に配慮した方法で生産されています。

オーガニックのヘナを使用する利点には、以下のようなものがあります:

自然な染色: ヘナは、化学染料に比べて髪にやさしく、自然な色合いを提供します。特に、赤や茶色のバリエーションが豊富です。
髪のコンディショニング: ヘナには自然な保湿成分が含まれており、使用することで髪が滑らかになり、光沢が出ます。
頭皮の健康: 自然な抗菌作用があり、頭皮の健康をサポートすることができます。
環境に優しい: オーガニック製品は、環境への影響が少ないため、地球にやさしい選択と言えます。
使用する際は、オーガニックであることを示す認証マークがあるかどうかを確認し、品質に注意して選ぶことが重要です。また、ヘナは永続的な染色効果があり、一度染めると色の変更が難しい場合があるため、使用する前に小さな髪の束でテストを行うことをお勧めします。

オーガニックのヘナは、健康志向の高い人々や化学物質を避けたい人々にとって、髪のケアと染色のための素晴らしい選択肢となります。








オーガニックのヘナ2

オーガニックのヘナは、化学物質や添加物を一切使用せずに栽培されたヘナ植物から作られる自然派の染料です。ヘナはもともとインド、中東、北アフリカの地域で美容や健康の目的で使用されてきました。オーガニックヘナを使用することの主な利点は、頭皮や髪への優しさと、アレルギー反応や肌への刺激が少ないことにあります。

オーガニックヘナは、特に敏感肌の人や化学物質を避けたい人に適しています。また、天然成分であるため、髪にツヤを与え、健康を保つ効果も期待できます。しかし、化学染料と比較すると、色の持続性がやや低い場合があるため、定期的な染め直しが必要になることがあります。

使用する際は、髪の色や状態に合わせて適切な商品を選ぶことが重要です。また、希望する色合いを得るためには、ヘナを髪に塗布してからの放置時間の調整が必要になることがあります。オーガニックヘナを使用する際には、パッチテストを行うことをお勧めします。これは、肌に対する反応を確認するためのものです。

オーガニックヘナの選び方や使用方法についてさらに詳しく知りたい場合は、信頼できる自然派美容品の専門店や、オーガニック製品に詳しい美容師に相談すると良いでしょう。オーガニックヘナは、自然派製品を取り扱うオンラインショップや一部のドラッグストアでも購入することが可能です。

お支払いについて.

お店での会計時にクレジットカードは利用できますか?

VISA/MasterCard/JCB/American Express/Diners/銀聯
各種クレジットカードがご利用可能です。

髪のつくり.

髪の構造

毛髪は大きく3つの層で構成されています。中心には**「毛髄質 (メデュラ)」があり、髪の芯となる部分です。その外側を「毛皮質 (コルテックス)」が包み込んでおり、この層には髪の水分や弾力を保つ成分が含まれています。また、毛皮質にはメラニン色素が存在し、この色素の量や種類によって髪の色が決まります。さらに、髪の表面は「毛小皮 (キューティクル)」**に覆われており、キューティクルが内部を守り、髪の健康を維持する役割を果たします。

メラニン色素が不足している、または完全に失われた髪が白髪です。白髪は、メラニンが生成されなくなることによって生じ、髪の色が薄く透明感のある状態に見えるのです。

髪の成長サイクル

髪の成長サイクルは、一般的に次の3つの段階で構成されています。

1. 成長期(アナゲン)
この段階は髪が積極的に成長する期間で、全体の約85~90%の髪がこの成長期にあります。成長期は個人差がありますが、通常2~6年続き、髪は毎月約1cm成長します。この期間が長いほど髪は長くなり、短い場合は髪が伸びにくい特徴があります。

2. 退行期(カタゲン)
退行期は成長が止まり、毛根が縮小し始める期間です。この期間は短く、約2~3週間続きます。髪の成長が止まり、毛根の下部が縮小して髪が頭皮から少しずつ離れていきます。全体の約1~2%の髪がこの段階にあります。

3. 休止期(テロゲン)
休止期は髪が成長を完全に止め、自然に抜け落ちる準備をする期間です。約3~4ヶ月続き、全体の約10~15%の髪がこの期間に属します。この段階で髪が抜けると、次の新しい毛髪の成長が始まります。

このサイクルが正常に機能している限り、髪は健康的に生え変わり続けます。しかし、ストレスやホルモンバランス、栄養不足、加齢などの要因によってこのサイクルが乱れると、脱毛や髪の成長の遅れが生じることがあります。

よくあるお悩み 2週間前にほかの美容室でカラーをしたばかりですが施術は受 けられますか?

ヘアカラーの施術は、前回からの期間が短くても可能です。しかし、急激なカラーチェンジを行う際には、色がうまく発色しない場合があります。たとえば、『黒染めをした後に明るい色にしたい』『暖色系から寒色系に変更したい』『白髪染めで黒く染まりすぎた髪を修正したい』といった場合は、思い通りの仕上がりにならないこともあります。また、ヘアカラーは髪に少なからずダメージを与えるため、頻繁に行うと髪や頭皮に負担がかかり、炎症を引き起こすこともあります。

そのため、ヘアカラーをした後は数日間空けてからの再施術をおすすめします。どうしても短期間でカラーをしたい場合は、その後のヘアケアが重要になります。具体的には、水素トリートメントやコーティングトリートメント、適切なホームケア用シャンプーなどを取り入れることで、髪と頭皮のダメージを軽減し、健康を保つことができます。

特に、髪がアルカリによって軟化してしまっている場合は、カット以外に修復の方法がないこともあります。髪や頭皮のケアは非常に大切なので、適切なヘアケアを継続することが求められます。もし、どうしてもカラーをしたいとお考えの場合は、事前にサロンのスタッフに相談し、最適なアドバイスをもらうことをお勧めします。

白髪を、抜くと白髪が増えるというのは本当なのか?

白髪を抜くことで白髪が増えるというのは一般的な誤解です。白髪が目立ち始めると、多くの方が気になる白髪を抜くことで対処しようとします。しかし、白髪を抜いたことが直接の原因で白髪が増えることはありません。実際には、多くの場合、そのタイミングで既に加齢による白髪の増加が始まっていることが多いです。そのため、白髪を抜くことでさらに増えて見えると感じるのではないでしょうか。

ただし、無理に白髪を抜くと毛根にダメージを与える可能性があります。毛根にダメージが加わると、毛が生えてくるペースが遅くなったり、最悪の場合には毛根が機能を失い、髪が生えてこなくなってしまうこともあります。これは、毛根が一緒に抜けてしまった場合、はげて見える原因にもなるため注意が必要です。

また、抜いた後に同じ毛根から生えてくる髪の毛は、ほとんどが再び白髪になります。白髪の対処法としては、髪を抜くのではなく、ヘアカラーやトリートメントなどで目立たなくすることを検討する方が、髪や頭皮の健康を守るためには賢明です。

白髪と黒髪の違いとはなんでしょうか?

白髪と黒髪の最も大きな違いは、**メラニン色素の「ある」「なし」**です。メラニン色素以外に関しては、髪を構成するアミノ酸やたんぱく質に大きな違いはありません。しかし、白髪がピンと立ち上がったり、より堅い印象を受けることがあるのは、メラニン色素が少ないために生じる現象です。

メラニン色素が少ないことで、毛髪を作る繊維状タンパク質の構成が変わり、よりしっかりした質感を持つ髪になることがあります。そのため、鏡を覗いた時に白髪が黒髪よりも目立ったり、しっかりした質感で硬く感じられることがあるのです。このような違いが、白髪と黒髪の見た目や質感の違いとして現れます。

白髪は何歳ぐらいからはえるのでしょうか?

白髪が生え始める年齢は個人差が大きいですが、一般的には30代前半から40代にかけて見られることが多いです。ただし、遺伝的要因やライフスタイル、ストレス、栄養状態などによって、20代で白髪が出始める人もいますし、逆に50代以降までほとんど白髪が出ない人もいます。

白髪の発生は主にメラノサイトという色素細胞の働きが弱まることが原因です。加齢とともにメラノサイトの機能が低下し、メラニン色素が十分に生成されなくなるため、白髪が生えます。また、ストレスや病気などでメラノサイトの機能が影響を受けると、若い年齢でも白髪が生えやすくなることがあります。

遺伝的要素も大きく、親や祖父母が早い段階で白髪になっていた場合、同じく早い時期に白髪が生える傾向があると言われています。

白髪が生えるのはなぜですか?

白髪が生える主な理由は、メラノサイトと呼ばれる色素細胞の働きが低下するためです。メラノサイトは、髪の毛の色を決めるメラニン色素を生成しますが、加齢やその他の要因によってメラノサイトの機能が衰え、メラニン色素が十分に作られなくなると、髪が白くなります。以下に白髪が生える主な原因を挙げます。

1. 加齢
加齢は白髪の最も一般的な原因です。年齢とともにメラノサイトの活動が衰え、メラニン色素の生成量が減少するため、髪の色が徐々に薄くなり白髪が生えてきます。

2. 遺伝的要因
遺伝が白髪の生え始める時期に大きく影響します。家族に若いうちから白髪が生える傾向がある場合、自分も早い段階で白髪が出始める可能性があります。

3. ストレス
ストレスも白髪の原因とされています。ストレスによって体内で生じる活性酸素がメラノサイトにダメージを与えるため、メラニン色素の生成が減少することがあります。これにより、白髪が増えることがあります。

4. 栄養不足
特にビタミンB群や亜鉛、銅などの栄養素は、健康なメラノサイトの活動を支えるために必要です。これらの栄養素が不足すると、メラニン生成が低下し、白髪が増えることがあります。

5. ホルモンバランスの変化
ホルモンの変化や乱れも、白髪が増える原因になることがあります。例えば、甲状腺の異常や加齢によるホルモン変化が、メラノサイトの活動に影響を与えることがあります。

6. 病気や健康状態
特定の病気や健康状態も白髪の原因となることがあります。自己免疫疾患や貧血、アルビニズム(先天性白皮症)などがその一例です。

これらの要因が組み合わさり、白髪が生えやすくなることがあります。










髪にも栄養が必要なのか?

髪の健康には、からだの内と外からの補給が大切です。
毛髪もからだの一部ですから、美しい髪の健康を保つためには栄養の補給は大切です。そのためには、外からのヘアケア成分とともに内側からの補給としてバランスのとれた食事も必要です。
髪の健康状態と栄養については、下記の関連リンクのページで詳しくご紹介しています。

白髪(白髪)とは

白髪とはメラニン色素をほとんど含まず、白く見える髪のことです。加齢、ストレス、遺伝などが関係するとされてますが、詳しいメカニズムは分かっていません。

髪質 (かみしつ)

髪質とは、毛髪の硬さや太さ、ウェーブのかかり具合などの性質をいいます。人によってさまざまな髪質があり、ヘアカラーなどの染まり方に影響を与えるため、まず自分がどんな髪質かを把握することが大切です。

白髪は抜いたら増える?

白髪を抜いても、白髪自体が増えることはないとされていますが、白髪のケア方法には注意が必要です。白髪が気になって思わず抜いてしまう方もいるかもしれませんが、繰り返し抜くことで髪や頭皮に負担がかかり、後々髪の健康に影響を与えるリスクがあるのです。

まず、白髪は年齢とともに誰にでも現れるもので、髪の毛の根元にあるメラノサイトと呼ばれる細胞の働きが低下することが主な原因です。メラノサイトは髪の色素であるメラニンを生成する役割を担っていますが、加齢や遺伝、ストレス、生活習慣などの要因でこの働きが弱まると、メラニンが十分に供給されずに色素が失われ、白髪として生えてくるのです。こうして生えた白髪は、抜いたからといって増えるわけではなく、メラノサイトの働きによって自然に生え変わるものです。そのため、「白髪を抜くと増える」というのは誤解であり、科学的には根拠がありません。

しかし、白髪を抜くことが白髪を直接増やさないとしても、習慣的に抜く行為は髪や頭皮に悪影響を及ぼす可能性があります。髪の毛は、頭皮の奥にある毛球と呼ばれる部分で成長が促されています。毛球は毛根の一部であり、髪が成長するための細胞分裂が行われる重要な場所です。白髪を頻繁に抜くと、毛球が物理的に引っ張られてダメージを受け、細胞の働きが鈍くなったり、傷ついた毛球から生える髪が細くなったり、抜けやすくなったりすることがあります。さらに、毛球に蓄積されたダメージが大きくなると、髪が生えてこなくなる恐れもあります。これは、毛根の細胞がダメージを受けて機能しなくなることで脱毛症のような状態を引き起こすリスクを高めることに繋がります。

また、白髪を抜くことにより頭皮に炎症や毛穴のトラブルが生じる場合もあります。髪を抜くと毛穴が傷つき、そこに雑菌が入ると炎症が起きやすくなります。頭皮に小さな傷が増えると、炎症が慢性化したり、皮脂分泌の乱れや毛穴の詰まりが発生しやすくなります。このような頭皮トラブルは、髪の健康だけでなく、頭皮全体の環境を悪化させる要因となります。

白髪が気になる場合は、無理に抜くのではなく、頭皮と髪に優しい方法でケアすることが大切です。例えば、白髪専用のファンデーションやスティックタイプのカラーで手軽に隠す方法や、サロンで定期的にリタッチカラーや白髪ぼかしを行うことで、白髪が目立ちにくくすることができます。最近では髪や頭皮に優しい成分で作られた白髪染めも増えているため、ダメージを抑えながら白髪をカバーできる選択肢が豊富です。

さらに、白髪の予防や進行を遅らせるためには、生活習慣の改善も重要です。十分な睡眠をとり、バランスの良い食事を心がけることで、髪や頭皮の健康が保たれやすくなります。特に、髪の成長に必要なビタミンB群や亜鉛、アミノ酸を多く含む食品を摂取すると、頭皮の状態が整いやすくなり、髪の色素細胞の働きもサポートされます。ストレスも白髪の一因とされているため、適度な運動や趣味の時間を取り入れることで、リラックスを心がけることも効果的です。

最後に、白髪が生え始めることは自然な加齢の一部であり、健康な証とも言えます。白髪を隠すことも一つの方法ですが、自分らしいスタイルとして白髪を受け入れることも一つの選択肢です。白髪を生かしたヘアスタイルも年齢を重ねた魅力を引き出してくれるため、無理に白髪を抜くのではなく、上手にケアやスタイリングをして楽しむこともおすすめです。

髪の構造・髪は、キューティクル、コルテックス、メデュラでできている

1本の髪は、大きく分けると3つの部分からなり、一番外側をキューティクル、中間部をコルテックス、中心部をメデュラといいます。
化学的な構成成分は、大部分がタンパク質であり、残りは脂質、メラニン色素などです。毛髪のタンパク質は、シスチンというアミノ酸が多いのが特徴です。

髪の構造・キューティクル

半透明のうろこ状のものが平たく4~10枚重なって、髪の内部組織を守る働きをしています。キューティクルは、濡れていると柔らかいため、特にこすれることによって、欠けたりはがれたりして、毛先ほどキューティクル枚数が少なくなっています。

キューティクル1枚も多層構造です(図参照)。
エンドキューティクルは柔らかく水で膨潤しやすい性質で、水、ヘアカラー、パーマ剤などの通り道になります。
キューティクルとキューティクルの境界には細胞膜複合体(CMC)があり、そこに脂質成分MEA(18-メチルエイコサン酸)が存在します。健常な毛髪では毛髪表面を、このMEAがおおっています。

MEAが髪全体に占める割合はわずか0.1%未満ですが、ミンクの毛にもあり、毛髪表面の摩擦を低減してまとまりをよくする働きがあり、髪のツヤや手触りを左右しています。ただし紫外線やヘアカラー(ブリーチ)で失われやすく、1回のヘアカラー処理で80%が失われてしまいます。しかも、MEAはトリートメントなどに単純に配合するだけでは、毛髪表面に定着させることはできません。

髪の構造 ・コルテックス

髪の85~90%を占めるコルテックスは、繊維状の束とそれを取り巻く構造でできています。
この部分のタンパク質・脂質の構造や水分量が、髪の柔軟性や太さに影響します。また、メラニン色素は主にこの部分に含まれていて、その種類と量によって、髪の色が決まります。(参照:髪の色)

髪の構造・メデュラ

髪の中心にあるメデュラは、やわらかいタンパク質による網目状あるいは多孔質構造で、ダメージを受けると多孔質構造の割合が増加します。
働きはよくわかっていませんが、膨潤や収縮する際の緩衝スペースや、大きな空洞を有する動物の毛では断熱効果に役立っていると考えられています。

髪の色は、メラニン色素の種類と量で決まる

生まれつきの地毛の色は、主にコルテックスと呼ばれる髪の内部の層に存在するメラニン色素の種類と量によって決まります。メラニン色素には大きく分けて2種類あり、ひとつはユーメラニン、もうひとつはフェオメラニンです。ユーメラニンは黒褐色系の色素で、髪に深い色合いを与えるのに対し、フェオメラニンは黄赤色系の色素で、明るい色味を加えます。

ユーメラニンが多く、メラニンの総量が多い髪は黒髪として生まれ、深い色合いと強い色味が特徴です。一方、メラニンの総量が少ない場合、フェオメラニンが主に影響し、髪がブロンドや明るい色味となります。こうした違いにより、髪色は黒から茶、ブロンドまでさまざまに変化します。

また、白髪は、ユーメラニンとフェオメラニンのいずれのメラニンもほとんど含まない状態です。加齢や遺伝、環境要因などによりメラニンの生成が低下し、色素が失われることで、髪が白く透明感のある色に変わります。このように、髪の色はメラニンの種類と量の違いによって決まるのです。

メラニン色素はメラノサイトでつくられ、毛母細胞に渡される

メラニン色素は、メラノサイト(色素形成細胞)でつくられます。メラノサイトは毛髪組織の元となる毛母細胞と隣り合って、毛球部に存在しています。毛母細胞が細胞分裂して髪がつくり出される際に、メラノサイトからメラニン色素が受け渡され、髪に取りこまれます。

白髪になるのは、メラニン色素が毛母細胞に渡されなくなるから

白髪になる原因は、メラニン色素が毛母細胞に渡されなくなるためです。通常、メラノサイトという色素細胞がメラニン色素を生成し、それを毛母細胞に供給することで髪の色が決まります。髪の毛はこのメラニン色素を取り込んで色を持つのですが、加齢やその他の要因によりメラノサイトの働きが弱くなったり、メラニン生成が減少したりすると、毛母細胞にメラニン色素が十分に供給されなくなります。その結果、髪が色素を失い、白く見えるようになります。

このプロセスが進むと、メラニン色素を含まない髪の毛が生え、白髪として成長することになります。要因としては、加齢、遺伝、ストレス、栄養不足、ホルモンバランスの変化などが影響を与えています。

髪の太さと断面の形

髪の太さと断面の形は、髪質や見た目、手触りなどを決定づける要素です。以下にそれぞれの詳細を説明します。

1. 髪の太さ
髪の太さは個人差があり、一般的に遺伝によって決まります。太い髪は硬く、しっかりとした質感がありますが、細い髪は柔らかく、ボリュームが出にくい特徴があります。髪の太さは、頭髪の種類や人種によっても異なり、アジア人の髪は一般的に太くて直毛、欧米人の髪は細くて波状毛が多い傾向にあります。

2. 髪の断面の形
髪の断面の形は、髪質のタイプを決定づける要素で、髪のストレート感やカール感に影響を与えます。主な断面の形は以下の通りです:

円形(丸い断面):断面がほぼ円形の髪は、一般的にストレートヘアになります。このタイプは日本人やアジア人に多く見られます。髪が直毛でしっかりしているため、光沢が出やすいのも特徴です。

楕円形:断面が楕円形に近い髪は、波状毛や軽くうねった髪になります。このタイプは欧米人に多く、柔らかい質感が特徴です。髪がカールしやすいですが、クセの強さは楕円の度合いによって異なります。

扁平形(平べったい断面):断面がさらに平べったくなると、髪は強いカールや巻き毛になります。アフリカ系の方に多く見られる特徴で、髪が強く縮れて見えることが一般的です。髪の保湿が難しく、乾燥しやすいのもこのタイプの特徴です。

これらの特性は、髪の太さと断面の形状が複合的に影響して、髪質を決定します。したがって、髪質に合ったケアやスタイリング方法を選ぶことで、髪の健康と美しさを維持することができます。

キューティクルの構造

日本人の髪は、欧米人の髪に比べてキューティクルが1枚1枚厚く硬めで、重なりが密になっているという特徴があります。これは、日本人の髪が太く、しっかりとした構造を持つため、髪全体が丈夫でしっかりした印象を与える一因です。しかし、これと同時に、日本人毛のキューティクルは大きくはがれやすいという特性も持ち合わせています。

キューティクルは髪の保護層として重要な役割を果たし、髪の内部の水分や栄養を保持し、外部からのダメージを防ぐ働きがあります。しかし、日本人の髪ではこのキューティクルがはがれやすいため、髪が傷みやすく、ダメージが進行しやすいという欠点もあります。キューティクルがはがれてしまうと、髪の内部がむき出しになり、外部の刺激によって乾燥やダメージが進行しやすくなります。

このため、日本人の髪には特に適切な保湿ケアやキューティクルを保護するケアが必要です。髪を乾かす際に高温を避け、トリートメントや保湿剤を活用することで、キューティクルの損傷を防ぎ、髪の健康を保つことが大切です。

髪の色

髪の色は、2種類のメラニン色素、すなわち**ユーメラニン(黒褐色系)とフェオメラニン(黄赤色系)**の比率と総量によって決まります。これらの色素がどのように混ざり合っているかが、髪色の明暗や色味を決定します。

ユーメラニンが多く、メラニンの総量も非常に多い場合、黒髪となり、深くて濃い色が特徴です。反対に、メラニンの総量が少ない髪は、光を多く反射して明るく見えるため、ブロンドの髪になります。これらの間に位置する髪色が、栗色などの中間色です。栗色の髪は、ユーメラニンとフェオメラニンがバランスよく存在するために、豊かな色合いを持っています。

また、赤色系の髪は、フェオメラニンが多く含まれているのが特徴です。フェオメラニンは黄赤色系の色素を持っているため、この色素が豊富な場合は赤みを帯びた髪色になります。髪色は、この2種類のメラニン色素の組み合わせと量によって、多様な色調を生み出しています。

髪の寿命は約4~6年

髪の毛は、1日に約0.3ミリ、1カ月で約1センチ、1年で約15センチ伸びます。個人差はあるものの、髪は約4~6年間成長を続けた後、自然に抜け落ちて新しい髪と入れ替わるサイクルを繰り返しています。これをヘアサイクルと呼びます。

ヘアサイクルは、髪の成長から抜け落ちるまでの一連の周期であり、大きく3つの段階に分かれます。最初の段階は成長期で、髪のほとんどがこの期間にあたり、髪の毛を作り出す毛母細胞が活発に分裂し、髪が長く、また太く成長します。成長期が長いほど、髪の毛はよりしっかりと成長し、毛髪全体のボリューム感も増します。この成長期の長さは遺伝や体調によって異なり、4~6年続くことが一般的です。

次に退行期に入ります。退行期は2~3週間続き、この間に毛母細胞の活動がゆるやかになり、髪の成長が次第に止まります。そして、髪が成長を完全に終える休止期に移行します。休止期は数カ月続き、この間に毛根の位置が浅くなり、髪の根元がしっかりと頭皮に固定されなくなります。休止期が終わりに近づくと、毛根の奥で新たな髪が成長を始め、既存の髪を押し出すようにして、洗髪やブラッシングの際のわずかな力でも自然に抜け落ちるようになります。

この一連のヘアサイクルによって髪は生え変わりを続けており、成長期、退行期、休止期が繰り返されることで、髪が抜けても新しい髪が生える仕組みが保たれています。ヒトの毛髪は1本1本が独立してヘアサイクルを持っており、各毛髪が異なるタイミングで成長や脱毛を行うため、髪が一度に大量に抜け落ちることは通常ありません。このため、脱毛が目立つことなく、日常的に平均して約50~100本程度の髪が自然に抜けることが一般的です。

健康なヘアサイクルを保つためには、生活習慣の改善や頭皮環境を整えることが重要です。栄養バランスの良い食事や十分な睡眠、ストレス管理などが、毛母細胞の分裂を促し、成長期を長く保つ手助けとなります。

太さやかたさはコルテックスできまる

髪の太さやかたさは、髪の大部分を占めるコルテックスの量で決まります。コルテックスの量が多いと髪は太く、少ないと細い。多くの場合、太い髪は細い髪より曲がりにくいため、かたく感じられる傾向があります。

コルテックス細胞が偏って分布して曲がったりねじれたりする

毛髪内部のコルテックス細胞には、少なくとも2つの種類があります。この2種類は細胞内部の構造や組成が異なり、硬さも少し違います。断面で見ると、直毛は2種類の細胞の分布の偏りがなく、細かくモザイク状または同心円状に分布しているのに対し、くせ毛はこれらの細胞が偏って分布していて、その偏りが大きいほどくせが強いことがわかりました。毛髪はオルト様コルテックスが外側になるように曲がったりねじれたりして、くせやうねりになるのです。

毛根の形状

毛根が真っ直ぐな形状をしていても、細胞分布が偏っている場合、髪は曲がる性質を持ちます。髪の構造において、内部の細胞の分布や密度が不均一であると、髪の成長中に歪みが生じ、その結果、髪はまっすぐではなく曲がった形状になります。

一方、非常に強いくせ毛として知られるアフリカンヘアなどの場合、毛根自体が曲がった形状をしていることが確認されています。毛根が曲がっていると、髪が生えてくる際にその形状に従って自然と曲がり、縮れたり強くうねったりするようになります。これは、髪の根元からの生え方がすでにカーブしているため、髪全体がうねりや縮れを持った形状で成長するのです。

このように、毛根の形状と細胞分布の違いが、髪の形状を決定する要因として大きく関わっています。真っ直ぐな毛根でも細胞の分布の偏りがあればくせ毛になり、曲がった毛根では生え始めから髪が強く曲がった形状をとります。

髪のくせはダメージやエイジングで変化する

人種によって、髪の形状はさまざま。日本人は直毛の多い民族ですが、もちろん個人差もあり、直毛とくせ毛が混じっている人も多く見られます。
一般的にくせ毛は遺伝するといわれていますが、正確に遺伝を証明した研究はなく、経験的に遺伝ではないかといわれています。
また、髪の形状は一生変わらないというわけではありません。子供の頃は直毛だったのに思春期や妊娠期にくせが出たり、逆にくせ毛がまっすぐになったり、相互に変化する事例もあります。

花王の研究では、ダメージやエイジングによってくせやうねりが増加することが確認されています。
くせやうねりのある毛髪をヘアカラー施術すると、2種類のコルテックス細胞の分布は変わらないのですが、内部の偏りが大きくなることで、くせやうねりが強まる傾向です。
また年齢とともに不規則にうねった毛髪の割合が徐々に増加する傾向です。10-20代よりも、30-40代、さらに50-60代がより多い傾向です。これが、年齢とともに髪のツヤやなめらかさが低下する原因のひとつで、「若い時のようなきれいなストレートにならない」という意識実態につながっています。(参照:エイジングによる髪の変化)

髪は毛根でつくられる

髪は、地肌から出ている部分を毛幹、地肌の中に埋まっている部分を毛根と呼びます。毛根の一番奥には毛球と呼ばれる部分があり、ここで髪のもととなる毛母細胞が活発に分裂・増殖しています。毛母細胞は、毛乳頭からの栄養と指示を受けて増殖し、各部位に分化した後に角化し、最終的に髪の毛(毛幹)として地肌から押し出されます。

毛髪(毛幹)は、地肌から出た時点で死んだ細胞となりますが、毛母細胞が活発に分裂を続けることで押し出されるように伸びていきます。1年間でおよそ10cm以上伸び、特に長い髪では6年以上成長を続けることもあります。

一方、毛根は胎児のときに形成され、その数は生まれてから一生ほぼ変わりません。

髪は死んだ細胞が押し出されて伸びる

肌の表皮は約4~6週間で新しく生まれ変わるのに対し、髪は一度できた構造のまま押し出されて伸び続けます。そのため、髪には自己修復の機能がなく、一度傷むと自然に元に戻ることはありません。また、髪には痛みを感じる神経がないため、過度な負担をかけてしまうこともありますが、ダメージは毛先に向かうほど蓄積されやすくなります。

このため、髪はなるべく傷めないようにすることが大切で、もしダメージが生じてしまった場合は、丁寧にお手入れをして傷みを進行させないようにケアすることが重要です。

表面反射光による天使の輪

キューティクルの表面で反射する光のことを表面反射光といいます。この光が、頭頂部付近の髪表面に広く、連続して美しく反射されると、**「天使の輪」**と呼ばれる白い輝きがくっきりと見える現象が生まれます。この「天使の輪」は、健康でツヤのある髪の象徴とされ、髪が整っていることで光が均一に反射され、自然な美しさが際立つ効果をもたらします。

背面反射光

毛髪内部に入った光が毛髪の背面で反射して戻ってくる光は、メラニン色素やヘアカラーの色素が反映された光として見えます。この光は「背面反射光」とも呼ばれ、キューティクルにわずかな傾斜があるため、表面で反射する光(表面反射光)の隣に現れます。通常、背面反射光は髪の色素が少ない場合によく見えるため、明るめの髪色やブリーチ後の髪で確認しやすく、メラニン色素が豊富な黒髪ではほとんど見えないのが特徴です。

背面反射光によって髪の奥行きや透明感が強調され、光が入る角度によって色の見え方が変わるため、髪に立体感や柔らかなニュアンスが生まれます。

毛髪1本1毛髪1本1本のツヤに影響する要素のツヤに影響する要素

髪内部に空洞が増えると、髪に含まれるタンパク質や脂質、メラニン色素が流出してしまい、髪の内部に空間が生じます。この空洞に光が入り込むと、光が内部で散乱しやすくなり、メラニン色素やカラーリング剤の色がうまく反映されません。その結果、髪は白っぽく見えたり、透明感や立体感が失われ、平面的でツヤのない印象になります。この現象は、気泡や不純物を含む氷が透明でなく白く見える原理と同じです。

さらに、キューティクルが傷んで表面が荒れていると、髪の表面で光が反射する方向がばらつき、反射光が弱まります。ツヤがある健康な髪に見られる「天使の輪」がぼやけ、輝きも低下してしまいます。また、表面のキューティクルがデコボコしていると、毛流れが揃いにくくなるため、髪全体のツヤも失われがちです。

髪の内部と表面の健康を保つことが、ツヤと立体感を維持するためには重要です。

毛流れがそろっているとつややかにみえる

毛流れが整っていると、髪の表面で反射する光がきれいに並び、ツヤや「天使の輪」が見えやすくなり、髪に立体感や動き、ウェーブが際立ちます。一方、毛流れが乱れていると、反射光がばらついてしまい、ツヤや立体感が弱く見えてしまいます。さらに、浮毛や細かなうねり毛がばらばらに表面に出ていると、光が様々な方向に散乱し、全体的に白っぽく見えたり、髪の質感がぼやけて見えることがあります。

毛流れが整わない原因には、以下のような要因が考えられます:

髪のダメージやしなやかさの低下
髪の表面が傷んでいると、滑らかさが失われ、毛流れが乱れやすくなります。特に乾燥やダメージがある髪は、毛流れが整いにくく、ツヤが出にくくなります。

うねり毛やくせ毛の影響
天然のうねりやクセがあると、髪の流れがばらつきやすく、光が乱反射しやすくなります。これにより、全体のツヤ感やまとまりが低下することがあります。

スタイリングや乾かし方の影響
髪を乾かす際に毛流れを整えていないと、キューティクルが乱れやすく、毛流れがバラバラになります。正しい乾かし方やスタイリングを心がけることで、毛流れが揃いやすくなり、ツヤや立体感を引き出すことが可能です。

これらの原因を改善するためには、髪の保湿ケアやダメージケア、または毛流れを意識したドライ方法やスタイリングを取り入れることが効果的です。髪にツヤと立体感を保つため、毎日のケアと乾かし方に工夫を取り入れてみましょう。

パサつきとは、毛流れが揃わずバラバラな状態

見たり触ったりして髪がパサついていると感じるとき、水分や油分が足りないことが主な原因だと考えられがちですが、それだけではありません。毛流れを整えてしっかりと乾かすことも、髪の手触りや見た目の質感に大きく影響します。

髪を乾かすときに毛流れを意識しながらドライヤーを使用することで、キューティクルが整い、髪表面が滑らかになりやすくなります。これにより、髪の手触りが良くなり、パサつき感が減り、髪にツヤが生まれます。しっかりと毛流れを整えて乾かすことで、ヘアスタイルの仕上がりが美しくなり、その状態が長持ちします。

ただ髪を乾かすのではなく、毛先から根元に向けて整えるように乾かすことで、手触りが滑らかになり、髪全体のまとまりもよくなるので、パサつきを防ぎ、長く美しい状態を保つことができます。

白髪が分け目に目立ってきた時、どうしたら良いのでしょうか?

白髪が気になる方におすすめの隠し方として、以下のような方法があります。

白髪ファンデーションなどを使用して隠す
手軽に使える白髪ファンデーションやスティックタイプのカラー剤を使うと、白髪をさっとカバーすることができます。外出前にさっと使えるので便利です。

分け目を少しずらしてみる
白髪が目立つ分け目を少しずらすだけでも、気になる部分が隠れやすくなります。

分け目を逆サイドに変えてみる
今までの分け目を逆にすることで、白髪が新しい毛流れに隠れ、目立たなくなります。

分け目をジグザグにしてぼかすようにする
分け目をジグザグにすることで、根元の白髪が自然にぼかされ、均一な分け目よりも白髪が目立ちにくくなります。

これらの方法を試してみることで、白髪が気になりにくい自然なスタイリングが可能です。

髪が染まる仕組み.

なぜヘアカラーで髪が染まるのか

ヘアカラーは、1剤と2剤を混ぜ合わせて染料を発色させ、髪を染めるプロセスです。一般的なヘアカラーはこの2つの薬剤から構成され、1剤には酸化染料とアルカリ剤、2剤には酸化剤(通常は過酸化水素水)が含まれています。この2つを混ぜることで、酸化染料が発色し、髪に色を付ける仕組みが始まります。

ヘアカラーの主な成分とプロセス
塗布前の状態 ヘアカラーの1剤と2剤を混合して「混合液」を作り、乾いた髪に塗布します。

毛髪の膨潤と染料の浸透 1剤に含まれるアルカリ剤が、髪のキューティクルを開き、混合液が髪の内部に浸透できるようにします。これにより、染料が内部にしっかり届くため、髪の色が均一に染まります。

メラニンの脱色と染料の発色 アルカリ剤が、2剤の過酸化水素水を分解し、酸素を発生させます。この発生した酸素は、髪に元々含まれるメラニン色素を脱色します(これが髪が明るくなる原因)。同時に、この酸素は酸化染料を発色させ、色が髪の内部で鮮やかに現れるようになります。

染料の定着 発色した酸化染料の分子は結合して大きくなり、キューティクルの隙間から出られなくなります。これにより、染料は髪の内部に閉じ込められ、色が定着します。このプロセスのおかげで、ヘアカラーが長持ちし、日常の洗髪や外部要因に対しても色が持続します。

補足情報
ヘアカラーの持続性や鮮やかさを保つためには、髪の健康を守りつつ、適切なケアを行うことが重要です。キューティクルが開いた状態が続くとダメージを受けやすくなるため、カラー後のトリートメントやヘアケア製品を使って、キューティクルをしっかりと閉じ、保護することが大切です。

この仕組みにより、ヘアカラーは髪を均一に染め上げ、持続的な色合いを与えることができます。

アルカリ性酸化染毛剤 (あるかりせいさんかせんもうざい)

アルカリ性酸化染毛剤は、ヘアカラーの分類のひとつで、多くの市販やサロン用のヘアカラーがこのタイプに該当します。その特徴は、薬液がアルカリ性であることです。この性質により、髪のメラニン色素を脱色しながら、新たな色を髪に着色します。アルカリ性酸化染毛剤は、白髪も黒髪もほぼ同じ色にしっかり染めることができるため、均一な色合いを実現することが可能です。

使用時には、1剤(酸化染料とアルカリ剤)と2剤(酸化剤)を混ぜて塗布します。アルカリ剤は髪のキューティクルを開き、染料が髪の内部に浸透するのを助け、2剤の過酸化水素水が酸素を発生させることで、メラニンの脱色と染料の発色が行われます。このプロセスにより、しっかりと染まり、持続性のある色が髪に定着します。

ただし、アレルギー反応を引き起こす可能性があるため、使用前には**皮膚アレルギー試験(パッチテスト)**を行うことが推奨されています。これにより、染毛剤によるアレルギーを未然に防ぎ、安心して使用することができます。パッチテストは一般的に、少量の薬剤を腕の内側や耳の裏に塗布し、24~48時間後に反応を確認する方法で行われます。

永久染毛剤 (えいきゅうせんもうざい)

永久染毛剤は、ヘアカラーリング剤の分類のひとつで、一般的に長期間色が持続する染毛剤です。このカテゴリーには、アルカリ性酸化染毛剤、中性酸化染毛剤、および非酸化染毛剤などの種類があります。永久染毛剤は髪の内部に色素を浸透させて色を付けるため、シャンプーをしても色が落ちにくく、長持ちすることが特徴です。

永久染毛剤の色持ち期間は、使用する色や髪質によって異なりますが、白髪用では約2~3ヶ月、黒髪用では約1ヶ月が一般的な色持ちの目安とされています。このため、髪を長期間染めた状態で保ちたい方に向いています。アルカリ性酸化染毛剤は特に強力で、髪のキューティクルを開いて染料を浸透させ、発色を促進しながらメラニンを脱色することで、しっかりとした色の定着を実現します。中性酸化染毛剤や非酸化染毛剤は、それぞれの成分や構造によって異なる特性を持っていますが、基本的に永久染毛剤は色持ちが良いという点で共通しています。

しかし、体質によってはアレルギー反応を引き起こす可能性があるため、使用する際には**皮膚アレルギー試験(パッチテスト)**を行うことが重要です。パッチテストは通常、使用する薬剤を少量、腕の内側や耳の裏に塗布し、24~48時間後に皮膚に異常がないかを確認します。これにより、アレルギーのリスクを低減し、安全にヘアカラーを楽しむことができます。

おしゃれ染め (おしゃれぞめ)

おしゃれ染めとは、一般的に黒髪用のヘアカラーを指し、ファッション目的で髪を染めるためのカラーリングです。おしゃれ染めは、髪に色を付けて印象を変えたり、明るさや色味を加えてスタイルを楽しむことを目的としています。通常は黒髪をベースに使用され、メラニン色素を脱色しつつ染料を髪に入れることで、髪を明るくしながら色を付けることができます。

おしゃれ染めに使われるヘアカラーは、色のバリエーションが豊富で、赤みを抑えたアッシュ系やナチュラルなブラウン、個性的なカラーまで幅広い選択肢があります。アルカリ性酸化染毛剤を使用することが多く、髪のキューティクルを開きながら染料を内部に浸透させ、発色を促進します。これにより、シャンプーをしても色が長持ちしやすいのが特徴です。

おしゃれ染めは白髪染めとは異なり、白髪を隠すことを主な目的とせず、黒髪をトーンアップさせたり、希望する色合いを髪に加えることでスタイルを楽しむことを重視します。

キューティクル (きゅーてぃくる)

キューティクルは、髪の毛表皮とも呼ばれ、髪の最も外側にある層で、無色透明で硬い細胞がうろこ状に構成されています。この構造によって、キューティクルは髪の内部を守りながら柔軟性を保つことができます。キューティクルは一定方向に細かく重なっているため、髪はしなやかに曲がることが可能です。

キューティクルの主な役割は、髪の内部にあるコルテックスを保護し、髪の水分量を調節することです。キューティクルが健全な状態にあると、髪はツヤや潤いを保ち、滑らかで健康的な見た目を維持します。しかし、キューティクルが傷ついたり、剥がれたりすると、髪は内部の水分を保持できなくなり、乾燥してパサついたり、光沢を失ってしまいます。

ダメージを受けたキューティクルは、髪の質感や見た目だけでなく、髪全体の健康にも影響を及ぼします。キューティクルのダメージを防ぐためには、過度な摩擦や熱、化学処理を避け、保湿ケアを心がけることが重要です。

弱酸性 (じゃくさんせい)

弱酸性とは、酸性・アルカリ性の度合いを示すpH(ピーエイチ)値で表現され、0~14のスケールの中でpH値が3~6程度の範囲を指します。髪の主成分であるケラチンタンパク質は、この弱酸性の状態で最も安定し、健康的な状態を保つことができます。

ヘアカラーやパーマなどの化学処理は、通常髪をアルカリ性に傾けて施術します。これにより、髪のキューティクルが開いて薬剤が浸透しやすくなりますが、その結果、髪の内部がダメージを受けやすくなります。施術後に髪のpHがアルカリ性のまま残っていると、キューティクルが閉じにくくなり、髪がパサついたりダメージを受けやすい状態が続いてしまいます。

そのため、ヘアカラーやパーマの後には、髪のpHを弱酸性に戻すケアが重要です。pHバランスを整えることで、キューティクルがしっかりと閉じ、髪内部の水分と栄養が保持されやすくなり、結果として髪が滑らかでツヤのある状態に戻ります。pHを弱酸性に整えるための専用シャンプーやトリートメントを使用し、日常的にケアを行うことで、髪の健康を守り、ダメージを最小限に抑えることができます。

白髪が染まりにくいのはどうしてですか。

酸化染料の発色は、髪の内部に含まれる金属が触媒として作用し、染料の発色を活性化します。しかし、白髪は黒髪に比べて金属量が少ないため、発色反応が鈍くなり、結果として染料が十分に発色しにくいという特性があります。このため、白髪は一般的に黒髪に比べて染まりにくいとされています。

白髪をしっかりと染めるためには、その特性に合わせて施術方法を調整することが重要です。特に、放置タイムを長めにとることが有効です。染料が発色するための時間を長くすることで、白髪にも色素が浸透しやすくなり、均一で持続性のある仕上がりを得ることができます。

また、白髪染めには発色を促進するために染料の濃度を調整したり、適切なpH環境を保つことで、染まりやすさを向上させる工夫が施されています。これらの対策を組み合わせることで、白髪でもしっかりと発色し、美しい仕上がりを実現することが可能です。

暗い色で白髪染めされている方を、明るめの色に変えたい場合、どうしたら良いですか。

ブリーチ剤を使用してライトニング(脱色)を行うことで髪をある程度明るくすることは可能ですが、髪にかかる負担が非常に大きくなります。さらに、一度に髪を明るくしようとすると、思い通りの色味や質感を表現するのが難しくなることもあります。髪へのダメージを抑えながら明るさを調整するには、無理をせず段階的にアプローチすることが大切です。

おすすめの方法は、既に染めている部分にはプラチナブリーチやライトナーEXを用いてハイライトを入れ、立体感を出しつつ全体を明るく見せることです。一方、新しく生えてきた部分(新生部)については、マテリアGのようなカラー剤を使ってリタッチを行い、徐々に明るさを整えていきます。これを数回に分けて施術することで、毛髪への負担を抑えながら理想の明るさに近づけることができます。

このプロセスでは、新生部に現在の髪の明度よりやや明るめの薬剤を選択するのがポイントです。これにより、新生部と既染部の色の差を少しずつ減らし、自然なグラデーションを作ることができます。複数回に分けた施術を行うことで、髪のダメージを最小限にしながら理想的な明るさと色味を実現できます。

ヘアカラーリング剤の種類.

ヘアカラーとブリーチの違い

ヘアカラーとブリーチ剤は、共に髪の色を変えるために使用される美容製品ですが、その作用機序や目的に大きな違いがあります。ここで、それぞれの特徴と違いについて詳しく解説しましょう。

ヘアカラー
ヘアカラーは、髪に色を付けることを目的とした製品です。一般的に、ヘアカラーには「永久染毛剤」と「半永久染毛剤」の二種類があります。永久染毛剤は、髪のメラニン色素を部分的に除去した後、新たな色を髪の内部に定着させます。このタイプのヘアカラーは洗髪しても色が落ちにくいのが特徴です。一方、半永久染毛剤は髪の表面に色をコーティングする形で作用し、数回の洗髪で色が落ちていきます。

ブリーチ剤
ブリーチ剤(脱色剤)は、髪からメラニン色素を除去し、髪を明るくするために使用されます。ブリーチ剤を使用すると、髪の自然な色が抜け、金髪から白に近い色まで、様々な明るさの髪色に変化します。ブリーチは色を付けるのではなく、色を抜くことが目的であるため、その後に希望の色を入れるためのヘアカラーを施すことが一般的です。

ヘアカラーとブリーチ剤の主な違い
目的:

ヘアカラー:髪に新たな色を付ける。
ブリーチ剤:髪の色素を除去し、髪を明るくする。
作用機序:

ヘアカラー:髪のメラニン色素を部分的に除去したり、髪の外部に色を付けたりします。
ブリーチ剤:髪のメラニン色素を強力に除去し、髪を脱色します。
使用後の髪の状態:

ヘアカラー:希望の色に染め上げることができますが、髪へのダメージは比較的少ないです。
ブリーチ剤:髪を明るくできますが、髪へのダメージが大きいです。
持続性:

ヘアカラー:永久染毛剤では長期間、半永久染毛剤では短期間色が持続します。
ブリーチ剤:脱色した髪の色は、その後のヘアカラーで上書きするまで持続します。
ヘアカラーとブリーチ剤は、それぞれに適した使用目的があります。ブリーチを使用する際には、髪へのダメージが大きいため、事前にしっかりと髪のコンディションを整えたり、使用後は髪のケアに十分注意することが重要です。また、どちらの製品も正しく使用することで、希望の髪色を美しく表現することができます。

ヘアカラーリング剤には5つの種類

ヘアカラーリングにはさまざまな種類があり、それぞれ異なる特徴や持続性、目的に応じて選ぶことができます。ここでは、主に使われるヘアカラーリングの5つの種類について紹介します。

1. 永久染毛剤(パーマネントヘアカラー)
特徴:髪のメラニン色素を除去し、新しい色を髪に定着させます。一度染めると、髪が伸びてきた部分以外はその色が持続します。
利用シーン:白髪を隠したい場合や、根本的に髪色を変えたい場合に適しています。
2. 半永久染毛剤(セミパーマネントヘアカラー)
特徴:髪の外部に色を付けるだけで、髪の内部の構造を変えません。数週間で徐々に色が薄れていきます。
利用シーン:自然な髪色に近い色に染めたい場合や、頻繁に色を変えたい場合に向いています。
3. 一時的染毛剤(テンポラリーヘアカラー)
特徴:シャンプーで簡単に洗い流せるタイプのヘアカラーで、イベントや特別な日のために一時的に髪色を変えたいときに使います。
利用シーン:コスプレやパーティーなど、短期間で色を楽しみたい時に適しています。
4. ハイライト・ローライト
特徴:髪の一部分にのみカラーリングを施し、髪全体に立体感や深みを出します。ハイライトは明るい色を、ローライトは暗い色をそれぞれ加える技法です。
利用シーン:髪にメリハリをつけたい、動きを出したい場合に向いています。
5. ブリーチ(脱色)
特徴:髪の自然な色素を化学的に除去し、明るい髪色にするための処理。ブリーチ後に、別の色を上から入れることで様々なカラーリングが可能になります。
利用シーン:鮮やかなカラーや明るい色に染めたい場合、特にダークな髪色から大幅に色を明るくしたいときに必要です。
これらのヘアカラーリング方法を理解することで、自分の求める髪色やスタイルに合わせて最適な選択が可能になります。ただし、どの方法も髪や頭皮にダメージを与える可能性があるため、製品の選定や施術には注意が必要です。特にブリーチは髪へのダメージが大きいため、プロの美容師に相談することをお勧めします。






ヘアカラー(永久染毛剤)【医薬部外品】

永久染毛剤(パーマネントヘアカラー)は、髪の色を長期間変更できるヘアカラーリング製品です。このタイプの染毛剤は、髪の内部に深く浸透し、メラニン色素を化学的に変化させることで色を変えます。では、パーマネントヘアカラーの特徴、メリット、デメリットについて見ていきましょう。

特徴
色の持続性:パーマネントヘアカラーは、名前の通り永久的に色が持続します。色は新しい髪が生えてくるまで、または別の色で染め直すまで変わりません。
白髪のカバー:完全に白髪をカバーし、均一な色に染め上げることができます。
色の変更幅:ダークな髪色からライトな髪色への変更も可能ですが、これには事前のブリーチ(脱色)が必要な場合があります。
メリット
長期間色が持続する:頻繁に染め直す必要がないため、手間とコストを節約できます。
幅広いカラーバリエーション:豊富なカラーバリエーションから選ぶことができ、個性的な色も選べます。
白髪をしっかりとカバー:均一で自然な仕上がりになり、白髪を気にすることなく髪色を楽しめます。
デメリット
髪へのダメージ:化学反応により髪の内部構造に変化を及ぼすため、髪が傷みやすくなります。
頭皮への刺激:使用する化学物質によっては、頭皮に刺激を感じることがあります。敏感肌の人は特に注意が必要です。
色の変更が困難:一度パーマネントカラーで染めると、色を抜くためには再度ブリーチをするなど、髪に負担をかける処理が必要になることがあります。
使用する際の注意点
パッチテストの実施:アレルギー反応を避けるために、使用前に必ずパッチテストを行いましょう。
プロの施術を検討:均一で美しい仕上がりを期待するなら、美容院でのプロによる施術をお勧めします。
髪と頭皮のケア:カラーリング後は、髪と頭皮を優しくケアする製品を使い、定期的なトリートメントで髪の健康を保ちましょう。
永久染毛剤を使用することで、長期間にわたって理想の髪色を楽しむことができますが、その分髪への負担も大きくなります。使用する際には、髪と頭皮の状態をよく考慮し、適切なケアを心がけることが重要です。






ブリーチ(脱色剤)【医薬部外品】

ブリーチ(脱色剤)は、髪のメラニン色素を化学的に分解して除去し、髪を明るくするための製品です。医薬部外品として分類されるブリーチ剤は、その安全性や効果に関して一定の基準を満たしていることを意味します。ここでは、ブリーチ剤(医薬部外品)の特徴、使用する際の注意点、および髪への影響について解説します。

特徴
色素の除去:ブリーチは、髪の自然な色を構成するメラニン色素を分解し、髪を脱色します。これにより、髪は明るい色(金髪やプラチナブロンドなど)に変わります。
医薬部外品の安全基準:医薬部外品として指定されたブリーチ剤は、人体への影響や安全性に関して、厚生労働省の定める基準をクリアしているため、一定の安全性が保証されています。
使用する際の注意点
パッチテストの実施:アレルギー反応や皮膚への刺激を避けるために、使用前には必ずパッチテストを行いましょう。
使用説明書の確認:ブリーチ剤は正しく使用しないと、髪や皮膚に損傷を与える可能性があります。製品に同梱されている使用説明書をよく読み、指示に従ってください。
保護具の使用:手袋を使用するなどして、皮膚への直接的な接触を避けましょう。また、換気の良い場所で使用することが推奨されます。
髪への影響
ダメージ:ブリーチは髪の内部構造に影響を及ぼし、ダメージを与える可能性があります。特に、繰り返し使用すると髪が乾燥し、切れ毛や枝毛の原因になることがあります。
アフターケアが重要:ブリーチ後の髪は特にケアが必要です。保湿や栄養を与えるトリートメント、ヘアマスクの定期的な使用で、髪の健康を保ちましょう。
まとめ
ブリーチ(脱色剤)【医薬部外品】を使用することで、理想の髪色への変更が可能になりますが、その過程で髪にダメージを与えるリスクも伴います。使用する際には、適切な手順を守り、髪への影響を最小限に抑えるためのケアを怠らないようにしましょう。また、不安がある場合は美容師に相談することをお勧めします。

ヘアマニキュア(半永久染毛剤)【化粧品(染毛料)】

ヘアマニキュアは、半永久染毛剤の一種であり、化粧品(染毛料)として分類されます。これは、髪の表面に色を付けることによって髪色を変える製品で、髪の内部構造に影響を与えることなく、比較的優しく髪を染めることができます。ここでは、ヘアマニキュアの特徴、メリット、デメリット、および使用上の注意点について詳しく解説します。

特徴
非浸透性:ヘアマニキュアは髪の表面にのみ色を付け、髪の内部には浸透しません。これにより、髪へのダメージを最小限に抑えることができます。
洗髪による色落ち:色持ちは永久染毛剤に比べて短く、数週間で徐々に色が薄れていきます。そのため、定期的な再染めが必要になります。
豊富なカラーバリエーション:鮮やかな色からナチュラルな色まで、幅広いカラーバリエーションがあります。
メリット
ダメージが少ない:髪の内部構造に影響を与えずに色を変えられるため、他の染毛方法に比べて髪へのダメージが少ないです。
色の変更が容易:洗髪によって色が落ちるため、気軽に色を変えたいときに適しています。
使いやすい:自宅で簡単に染めることができる製品が多く、初心者でも扱いやすいです。
デメリット
色持ちが短い:比較的色持ちが短く、定期的なメンテナンスが必要です。
白髪へのカバー力:白髪が多い場合、完全にカバーすることが難しい場合があります。
使用上の注意点
事前のパッチテスト:アレルギー反応を避けるため、使用前には必ずパッチテストを行いましょう。
正しい使用方法:製品に同梱されている説明書をよく読み、指示に従って正しく使用してください。
アフターケアが重要:色持ちを良くするためにも、カラーリング後の髪のケアには注意しましょう。カラーケア用のシャンプーやトリートメントを使用することが推奨されます。
ヘアマニキュアは、髪への負担を最小限に抑えつつ、気軽に髪色を楽しむことができる染毛方法です。髪へのダメージを気にせずに、色の変更を楽しみたい方に特にお勧めの方法と言えるでしょう。ただし、定期的なケアとメンテナンスを怠らないようにしましょう。






カラートリートメント類(徐染性染毛料)【化粧品(染毛料)】

塩基性染毛料は、髪に色合いをプラスし、つやと潤いを与えるヘアカラーリング剤の一種です。これにより、髪に負担をかけずに鮮やかな色を加えることができます。以下は、塩基性染毛料の特徴と特性です。

特徴と特性
染着部: 主にキューティクルと表面近くのコルテックスに染着します。髪の表面を覆い、やや内部にも色素が入り込むため、手軽に色合いを楽しむことができます。
効果の持続性: 一般的には5回連用で約1週間ほど色が持続しますが、これは商品によって異なる場合があります。
ブリーチ力: ブリーチ力はなく、元の髪の色を明るくすることはできません。髪の色に応じた色調を楽しむためのものです。
アレルギー: ほとんどかぶれないため、アレルギーのリスクが少ないとされています。
皮膚アレルギー試験(パッチテスト): 基本的に不要ですが、心配な方は念のため行うと安心です。
pH: 酸性であるため、髪にやさしく、ダメージを与えにくいのが特徴です。
染まり方: 染料は髪の表面とやや内側に染まるため、色が落ちる際も自然に薄れていくことが多く、メンテナンスが簡単です。
使用感とメリット
塩基性染毛料は、髪にツヤと潤いを与える成分を含んでいることが多く、使用後は髪がしっとりして見えます。さらに、pHが酸性であるため、髪に対する負担が少なく、カラーリング後も健康的な状態を保ちやすいです。

このタイプの染毛料は、ブリーチや永久染毛剤のような強力な化学反応を起こさないため、ダメージを最小限に抑えたい方や、気軽に色を楽しみたい方に適しています。










一時着色料【化粧品(毛髪着色料)】

一時着色料は、髪に一時的に色素を付着させるヘアカラーリング剤の一種で、シャンプーをすれば簡単に色を落とすことができます。以下は、一時着色料の主な特徴です。

特徴と特性
染着部: 毛髪表面に顔料が付着し、髪をコーティングするように色を加えます。髪の内部には染み込まないため、ダメージがほとんどありません。
効果の持続性: 1回のシャンプーで落ちるため、一日だけのスタイルチェンジやイベントなどに最適です。
ブリーチ力: ないため、元の髪色を明るくすることはできません。髪の色に合わせて発色が異なります。
アレルギー: ほとんどかぶれないとされており、敏感肌の方でも安心して使用できます。
皮膚アレルギー試験(パッチテスト): 基本的に不要ですが、使用前にテストを行うとより安心です。
使用感とメリット
一時着色料は、スプレーやチョーク、カラーワックスなどの形態で提供されることが多く、髪に直接塗布することで簡単に色を付けられます。シャンプーで簡単に落ちるため、気軽に試せるのが魅力です。また、イベントや特別な日のスタイリングにぴったりで、髪を傷める心配がほとんどありません。

一時着色料は、髪へのダメージを極力避けつつ、カラーチェンジを楽しみたい方におすすめの選択肢です。

クリームタイプと乳液タイプの違い

ヘアカラー製品にはさまざまな**タイプ(剤型)**があり、用途や使い方に合わせて自分に適したものを選ぶことができます。以下に、各タイプの特徴を整理しましたので、参考にして、自分に合ったヘアカラー商品を選んでみてください。

ヘアカラーのタイプと特長
1. 乳液タイプ - 早染め乳液
特徴: 『髪になじみやすいので、ムラなく全体を染められる』
メリット: 髪全体に伸ばしやすく、スピーディに塗布できるため、均一な仕上がりが期待できます。セルフカラーリングにも便利です。
2. クリームタイプ - 早染めクリーム
特徴: 『小分けができて生え際もしっかり染まり、部分染めに適している』
メリット: 液ダレしにくく、染めたいポイントにしっかりと留まるため、生え際や部分的に染めたい方におすすめです。必要な分だけを使えるため、使い勝手も良いです。
3. フォーム・ムース・ホイップタイプ
特徴: 『スタイリング感覚で塗りやすい、気軽に染められる』
メリット: 手に出してそのまま髪に塗ることができるので、初心者でも簡単に全体を染めやすいです。ムラになりにくく、髪の量が多い方にも適しています。
4. 粉末タイプ
特徴: 『水に溶くだけで簡単に使える』
メリット: 小分けが可能で、必要な分だけ作れるため、部分染めに便利です。保存がしやすく、気軽に使えるのがポイントです。
これらの特長を考慮して、自分の髪の状態や染めたい範囲、作業のしやすさを重視して選ぶと、より満足度の高いヘアカラーリングが可能になります。










酸化染毛剤 (さんかせんもうざい)

酸化染毛剤は、永久染毛剤の一種で、一般に「ヘアカラー」として知られています。このタイプの染毛剤は、通常2剤式で構成されており、1剤には酸化染料、2剤には酸化剤(通常は過酸化水素水)が含まれています。1剤と2剤を混ぜると、酸化染料と酸化剤が反応して発色し、髪を染める効果を発揮します。

多くの場合、1剤にはアルカリ剤も含まれており、これによって髪のキューティクルを開かせ、混合液が髪の内部に浸透しやすくなります。アルカリ剤と酸化剤の働きによって、髪のメラニン色素が脱色されるため、髪を明るくすることができるのです。このプロセスにより、酸化染毛剤は幅広いカラーバリエーションを実現し、発色性と色持ちの良さが特徴となっています。

ただし、酸化染毛剤は体質によってアレルギー反応を引き起こす可能性があります。使用する前には必ず**皮膚アレルギー試験(パッチテスト)**を行い、24~48時間経過後に皮膚に異常がないか確認することが推奨されています。これにより、アレルギー反応のリスクを減らし、安全にヘアカラーを楽しむことができます。

半永久染毛料 (はんえいきゅうせんもうりょう)

半永久染毛料は、ヘアカラーリング剤の分類のひとつで、染毛剤と染毛料のうち、後者に含まれます。ヘアカラーリング剤は、「染毛剤(医薬部外品)」と「染毛料(化粧品)」に大別され、染毛料はさらに**「半永久染毛料」と「一時着色料」**に分類されます。

半永久染毛料は、酸性染料や塩基性染料を主成分としており、色持ちは永久染毛剤ほど長くはありませんが、髪への負担が少ないのが特徴です。これにより、髪を傷めずに色を楽しみたい方や、一時的なカラーチェンジを希望する方に適しています。

このタイプの染毛料には、ヘアマニキュア、カラーリンス、カラートリートメントなどの商品があります。これらは髪の内部に染料を浸透させるわけではなく、髪の表面や表層に色を付けるため、色落ちが早めで数週間から1ヶ月程度で徐々に薄れていきます。ただし、髪にやさしく、シャンプーのたびに色が自然に落ちるため、ダメージを気にせずに使用できるのが利点です。

半永久染毛料は、ヘアスタイルを気軽に変えたり、髪のダメージを避けたい方にとって、魅力的な選択肢といえます。

非酸化染毛剤 (ひさんかせんもうざい)

永久染毛剤の中には、酸化剤を使用しないタイプのものも存在します。このタイプはオハグロ式とも呼ばれ、鉄と多価フェノールを使って毛髪を染める方法などがあります。この仕組みにより、髪内部に酸化反応を伴わずに色を付けることができます。

オハグロ式染毛剤は、酸化染料を使用しないため、髪色を明るくすることはできませんが、酸化剤を含む染毛剤でアレルギー反応を起こした方にとっては、使用できる可能性がある選択肢です。染色のプロセスは、髪のメラニン色素を脱色せずに染料を髪に結びつけることで色を付けるため、黒髪や白髪のカバーに適していますが、明るい色合いを求める場合には不向きです。

この染毛剤は、比較的髪や頭皮への負担が少なく、ナチュラルな仕上がりを得たい方や、敏感肌の方にも対応できる選択肢といえます。

ブリーチ (脱色剤) (ブリーチ (だっしょくざい)

ブリーチ(脱色剤)は、ヘアカラーリング剤の一種で、髪の色を明るくするために使用されます。ヘアカラーリング剤は「染毛剤(医薬部外品)」と「染毛料(化粧品)」に分類され、染毛剤はさらに「永久染毛剤」と「脱色剤」に分けられます。ブリーチはこの中の脱色剤に該当します。

脱色は、髪の内部にあるコルテックスに含まれるメラニン色素を分解することで、髪の色を明るくするプロセスです。メラニン色素は髪の色を決定する要因で、ブリーチはこの色素を化学的に分解することで髪を明るいトーンに変えます。

ヘアカラーは、この脱色のプロセスを行いつつ、同時に染毛も行うため、元の髪色より明るい仕上がりを得ることができます。ブリーチによってベースの明度を上げておくと、その後のカラーリングで鮮やかな発色や思い通りの色味を得やすくなります。しかし、ブリーチは髪にかかる負担が大きいため、使用する際には適切なケアが必要です。

アミノ酸(あみのさん)

アミノ酸は、細胞、ホルモン、酵素などを構成するために必要な非常に重要な有機化合物で、人間の身体にとって欠かせない存在です。髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)も、このアミノ酸から構成されています。具体的には、髪のケラチンは約20種類のアミノ酸でできており、その中でも硫黄を含んだアミノ酸の一種、シスチンを豊富に含むのが特徴です。

このシスチンは、髪の強度や弾力を支える役割を担っており、髪がしなやかでありながらも強く保たれるために重要です。アミノ酸は髪の健康や保湿をサポートし、ケラチンの構造を整えることで、髪が丈夫で美しい状態を維持するのに寄与します。

1剤 (いちざい)

ヘアカラーやブリーチ剤は、複数の剤を組み合わせて使用することで髪を染めたり脱色したりする仕組みを持っています。そのうちの1剤は、2剤と混ぜて使用する重要な構成要素です。

ヘアカラーの1剤には、有効成分として酸化染料が含まれています。酸化染料は、2剤に含まれる酸化剤と反応することで発色し、髪に色を付ける役割を果たします。また、1剤にはアルカリ剤が多く含まれており、このアルカリ剤は髪のキューティクルを開く働きをします。キューティクルが開くことで、染料が髪の内部に浸透しやすくなり、染料が効果的に髪に定着します。

一方、ブリーチ剤の1剤には、有効成分としてアルカリ剤が含まれており、メラニン色素を分解して髪を脱色する役割を担います。ただし、ブリーチの1剤には染料は含まれていません。このため、ブリーチは髪を明るくするためのプロセスに特化しており、色を加えることはありません。脱色後の髪に別のカラーを入れることで、希望する色を表現することが可能になります。

このように、ヘアカラーとブリーチ剤の1剤は、それぞれの目的に応じた成分が含まれており、2剤と混ぜることで発色や脱色の化学反応を引き起こします。

一時着色料 (いちじちゃくしょくりょう)

一時着色料は、ヘアカラーリング剤の分類のひとつで、特に短期間髪を染めるために使われます。ヘアカラーリング剤は「染毛剤(医薬部外品)」と「染毛料(化粧品)」に分けられ、染毛料はさらに「半永久染毛料」と「一時着色料」に分類されます。

一時着色料は、髪の表面に顔料(色素)を付着させることで、一時的に髪を染めるものです。これにより、髪に色を加えてスタイルを変えることができますが、シャンプーで簡単に落ちるという特徴があります。色の持続性は低いため、イベントや特別な日のスタイリングに適しています。

また、皮膚アレルギー試験(パッチテスト)の必要がないことも、一時着色料の利点です。染料が髪の表面に付着するだけで、髪の内部には浸透しないため、髪や頭皮に与える負担が少なく、比較的安全に使用できるとされています。敏感肌の方や、気軽にカラーチェンジを楽しみたい方にとって、一時着色料は手軽で便利な選択肢です。

医薬部外品 (いやくぶがいひん)

医薬部外品は、**薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)**で定められた、医薬品と化粧品の中間的な分類です。これらは人体に対する作用が緩やかであり、一定の効果が期待される成分を含むものの、医薬品ほどの強い作用は持ちません。医薬部外品は、主に予防や改善を目的として使用される製品で、薬効成分が配合されています。

ヘアカラーリング剤の中では、ヘアカラーやブリーチがこの医薬部外品に該当します。これらの製品は、髪の内部に化学反応を起こして色を定着させるため、一定の効果が認められた成分が含まれていますが、作用は緩やかで比較的安全に使用できるものとされています。

一方で、ヘアマニキュアやカラートリートメント、一時着色料は、髪の表面に色を付着させたり軽く染めたりするもので、化粧品に分類されます。これらは、髪や頭皮に負担をかけにくく、シャンプーで徐々に落ちるように設計されているため、より気軽に使用できる製品です。

医薬部外品は、その中間的な特性から、日常的な使用において安全性と効果のバランスを求める方にとって便利な選択肢となっています。

カラートリートメント (からーとりーとめんと)

カラートリートメントは、髪を染めながらトリートメント効果も得られるヘアケア製品です。通常の白髪染めやカラーリングと異なり、髪に優しい成分が多く含まれているため、髪や頭皮へのダメージが少ないのが特長です。カラーリングの際に髪の乾燥や傷みを抑え、染めると同時に髪にツヤや滑らかさを与える効果があります。

カラートリートメントは、特に白髪をカバーしつつ髪の質感を保ちたい方や、カラーリング後の色持ちを良くしたい方に向いています。使い方も簡単で、シャンプー後の髪に塗布して一定時間放置し、洗い流すだけで色とトリートメント効果を得られます。継続的に使用することで、髪の健康を保ちながら美しい色を維持することができます。

白髪用ヘアカラー (しらがようへあからー)

白髪用ヘアカラーとは、白髪を染めるために特別に設計されたカラー剤のことです。これにより、白髪を黒く染めて目立たなくしたり、白髪と黒髪を同じような明るい色に染めて、自然な仕上がりを楽しむことができます。白髪用のヘアカラーは、白髪をしっかりと染め上げるための染料と成分が含まれており、均一な色合いを作ることが可能です。

一方、黒髪用ヘアカラーは、一般的なカラーリング製品で、染める原理は白髪用と同じですが、色の調合や成分が異なるため、白髪をしっかりと染めることは難しいです。黒髪用は主に黒髪に色味を加えることを目的としているため、白髪を十分にカバーするには適していません。

希望色を使って白髪のカバー力を上げるにはどうしたらよいですか。

● 1つ下のレベルの同系色を1:1でミックスする →この方法では、色の表現力(彩度)はほぼ変わらずに維持されます。ただし、明度はやや低下し、約0.5~1レベル暗くなります。

● 1つ下のレベルのB(ブラウン)をミックスする →この方法では、色の表現力(彩度)がやや低下します。明度もやや下がり、約0.5レベル暗くなるため、落ち着いたトーンの仕上がりになります。

ホームカラーをされているお客様にヘアカラーをすると緑色になってしまいました。どうしてでしょうか。

硫酸銀などの銀塩を配合した白髪染めヘアクリームは、白髪に繰り返し塗布し、日光に当てることで徐々に色をつけていくタイプの製品です。この種類の製品を使用して髪を染めていると、通常のヘアカラー(酸化染毛剤)を施しても緑色に発色してしまうという問題があります。さらに、この状態になった髪を脱色することは非常に難しいです。

もし髪が緑色に変わってしまった場合には、酸性カラーを使用することである程度はカバーできますが、完全な修復は難しいため、事前のカウンセリングでの見極めが非常に重要です。疑わしいケースでは、施術前に必ずストランドテストを行い、使用中の染料や仕上がりを確認することをお勧めします。

ホームカラーとサロンカラー、どちらの方が痛む?

一般的にホームカラーは、誰でも使用しやすく、一定の仕上がりを得られるように設計されているため、アルカリの量がやや多めになっていることが多いです。そのため、髪への負担が大きくなりやすく、乾燥や傷みの原因になることがあります。

一方で、サロンカラーでは、プロが髪のダメージ状態や髪質を見極めて、ローアルカリカラーや異なる種類の2剤を使い分けて施術します。これにより、髪への負担を最小限に抑え、より健康的で美しい仕上がりを実現できるため、ホームカラーよりも髪のダメージを抑えられることが多いです。

ヘアカラー(酸化染毛剤)でかぶれたことがあっても、メーカーを変えれば大丈夫?

ヘアカラー(酸化染毛剤)でかぶれた経験がある場合、メーカーを変えただけで問題が解決するとは限りません。かぶれの主な原因は、パラフェニレンジアミン(PPD)などの酸化染毛剤に含まれる化学成分に対するアレルギー反応や刺激によるものです。多くのメーカーが同じような成分を使用しているため、メーカーを変えても同じ反応が起きる可能性があります。

もしヘアカラーでかぶれたことがある場合は、使用する前に必ずパッチテストを行い、アレルギー反応がないか確認することが重要です。また、アレルギーや過敏な反応が心配な方には、酸性カラーやヘナなどの天然成分を使ったカラリング剤や、ノンPPDの製品を試してみるのも一つの方法です。専門家に相談することで、自分の肌や髪に合った製品を見つけることができます。

白髪用ヘアカラーと黒髪用ヘアカラーの違いは?.

今まで使っていた黒髪用ヘアカラーで、白髪を染められるのか

一般的に言われる白髪染め用カラー剤と黒髪用カラーの違いは、

黒髪用ヘアカラーと白髪用ヘアカラーは色の作り方が違うので、用途に合ったヘアカラーを選ばないと、キレイに染めることができません。黒髪用ヘアカラーは黒髪や黒髪が明るくなった髪に適した色作りをしているのに対し、白髪用ヘアカラーは白髪と黒髪の色味を合わせるような色作りをしていますので、黒髪用ヘアカラーを白髪に使った場合、白髪が染まらなかったり、不自然な色味になることがあります。
白髪を染めたいときは、白髪用ヘアカラーを使うようにしましょう。


カロンの、白髪染めは白髪染め用カラーを使わず黒髪用カラー剤をブレンドしてカラーすることで
白髪を染めることができます。

この方法を、グレーカラー2.0と言います。

白髪があると明るくできない?

白髪があっても薬剤選択やテクニックで明るくすることができます。白髪があまり多くない場合、ハイライトを組み合わせることで、全体を明るくするだけでなく伸びてきたときも目立ちにくくなります。

白髪染めだと、色が楽しめない?

ホームカラーと違い、サロンカラーは色味や明るさのバリエーションが豊富で、ファッションカラーと同じような色表現ができます。また、色をミックスしたりデザインを組み合わせることで、今まで通りにヘアカラーを楽しむことができます。

ヘアカラーによる「かぶれ」とは.

ヘアカラーによる「かぶれ」

食べ物でじんま疹が出たり、薬品や化粧品でかぶれを起こすことがあります。

「かぶれ」とは、かゆみ・はれ・赤み・ブツブツなどの症状を伴う皮膚炎のことです。

大きくは、「非アレルギー性のかぶれ」と「アレルギー性のかぶれ」に分けられます。

ヘアカラーも、体質、肌の状態によって、「かぶれ」を起こすことがあります。

過去にヘアカラーを使用して、以下のような症状がでたことがありませんか。
ヘアカラーによる症状を分類して表にまとめました。



かぶれ症状

分類    非アレルギー性のかぶれ   刺激性接触皮膚炎

典型的な症状の出たタイミング    染毛中~染毛直後

典型的な症状            はれ・赤み・ブツブツ・痛みなど

次回ヘアカラーのご使用      使用不可です

ただし、皮膚科医から問題ないと判断された場合は、使用可能です。




アレルギー性のかぶれ

典型的な症状の出たタイミング   染毛半日〜数日後

典型的な症状         かゆみ・はれ・赤み・ブツブツ・痛みなど

次回ヘアカラーのご使用  使用不可です

繰り返し使用すると思い症状に

・症状が酷くなる
・接触部分を超えて広範囲に拡大
・全身蕁麻疹
・血圧低下による意識障害




かぶれではない症状

分類    感覚刺激

典型的な症状の出たタイミング   染毛中のみ
典型的な症状            かゆみ・痛み・熱感・冷感





次回ヘアカラーのご使用 使用可能です








非アレルギー性のかぶれ

もともと皮膚が敏感な方や皮膚バリア機能が弱っている方が、ヘアカラーを使用した場合、はれ・赤み・ブツブツ・痛みなどの症状を伴って起こる皮膚炎のことです。ヘアカラーに限らず、ブリーチやシャンプー、その他の化粧品でも起こることがあります。
染毛中~染毛直後に症状が出て、ヘアカラーを洗い流すとアレルギー性のかぶれよりも比較的早期に回復します。
今後のヘアカラーの使用について
次に説明します「アレルギー性のかぶれ」と症状が似ており、お客様自身で区別がつきませんので、

ヘアカラーを使用しないでください。

ただし、皮膚科医へ相談いただき、使用可能と判断された場合は、皮膚アレルギー試験(パッチテスト)で異常がないことを確認した上でヘアカラーを使用いただけます。

ヘアカラーでかぶれた方でもご使用いただける商品はこちら!
ご相談はこちら
お問い合わせ窓口
表に戻る
アレルギー性のかぶれ
花粉症などのアレルギー性鼻炎のように、ヘアカラーも髪の毛に色をつける「酸化染料」が原因で、アレルギー性のかぶれが起こる場合があります。
典型的には、染毛後半日くらいからかゆみを感じ、その後にはれ・赤み・ブツブツなどの皮膚炎症状が出始め、染毛の48時間後に最も症状がひどくなります。
症状がかゆみのみであっても、使用のたびにかゆみを感じたり、強いかゆみを感じたりした場合は、アレルギー性のかぶれの可能性があります。
かぶれの症状が軽いため、へアカラーの使用を繰り返したり、症状が治まった後に再使用したりすると、より深刻なアレルギーが起こる場合があります。

染毛中から染毛直後という短い間に、強いかゆみを伴うじんま疹(蚊に刺された時のようなはれ)が、接触部分を越えた広範囲に拡大し、時には全身に現れることがあります。
また、まれに全身じんま疹や呼吸困難・血圧低下による意識障害などの重いアレルギー反応が突然起こることもあり危険です。
今後のヘアカラーの使用について
ヘアカラーで一度でもかぶれた方は、次回からも必ずかぶれますので、以後ヘアカラーを絶対に使用しないでください。
染毛後、かぶれ症状が認められた場合は、早いうちに必ず皮膚科医の診療を受けてください。


ヘアカラーでかぶれた方でもご使用いただける商品はこちら!
ご相談はこちら


表に戻る
感覚刺激
染毛中だけ、ぬった部分にかゆみや痛み・熱感・冷感を感じたことはありませんか?
それが、「感覚刺激」です。染毛中に感じるものなので、洗い流せば治まります。
「感覚刺激」は、ヘアカラーによるかぶれではありません。
今後のヘアカラーの使用について
皮膚アレルギー試験(パッチテスト)を行い、異常がなければ、ヘアカラーを使用いただけます。
表に戻る

皮脂 (ひし)

皮脂とは、皮脂腺から分泌される液体、つまり皮膚の脂分です。頭皮からも多くの量の皮脂が分泌されます。

皮膚アレルギー試験(ひふあれるぎーしけん)

皮膚アレルギー試験(パッチテスト)とは、ヘアカラーによってかぶれの症状が起きないかを調べるテストのことです。
過去に何回も異常なくヘアカラーを使用されていた方でも、体質の変化などにより突然かぶれる場合がありますので、髪を染める48時間前には、毎回必ず使用説明書に従って皮膚アレルギー試験を行ってください。

アレルギー (あれるぎー)

アレルギーとは、体を守るための免疫が過剰に反応し、体に障害をもたらすことです。
花粉症などのアレルギー性鼻炎や、食物アレルギー、気管支喘息、うるしかぶれなどがあります。
ヘアカラーによるアレルギーは遅延型アレルギーに分類され、典型的には染毛後半日くらいからかゆみを感じはじめ、その後に赤み、はれ、ブツブツなどの皮膚炎症状が起こり、染毛の24時間から48時間後に最も症状がひどくなります。

かぶれ (かぶれ)

かぶれとは、かゆみ、赤み、はれ、ブツブツ(丘疹(きゅうしん)や小水疱(しょうすいほう))などの症状を伴う皮膚炎のことで、刺激性接触皮膚炎とアレルギー性接触皮膚炎に大別されます。
ヘアカラー(医薬部外品)でも、体質、肌の状態によっては、かぶれを起こすことがあります。へアカラーの使用の前には皮膚アレルギー試験(パッチテスト)を必ず行いましょう。万一ヘアカラーを使用してかぶれた場合や何らかの異常を感じた場合は、すぐに皮膚科専門医等の診療を受けてください。

ヘアカラーをする前に知っておきたいこと.

「ヘアマニキュア」をされている方へ

ヘアマニキュア直後のヘアカラーは、プロのカラーリストでも狙った色味を出すことが難しい場合があります。その理由は、染まり方(薬剤)に違いがあるからです。そして、色が鮮やか過ぎたり濃過ぎたりする場合があります。
「ヘアマニキュア」は、髪の表面(キューティクル)を保護しながら色素を吸着させコーティングするもので、褪色しやすいけれど、髪へのダメージが少ないのが特徴です。一方ヘアカラー」は、髪の内側にも色素を吸着させるため、多少ダメージを受けますが、褪色しづらいのが特徴です。もしもご自宅や他の美容室でヘアマニキュアをされた場合は、染めてから2~3週間空けてからご来店いただくことをおすすめします。

どの場合でも、希望のカラーにすることは、不可能の場合もありますカウンセリング時にもぜひご相談ください。
(特に赤系をされた後にアシュ系や、白髪染めなどの黒いマニキュアなどの使用の場合は、困難な場合があるので確認も必要になります。)

*白髪染めなどによくある「ヘアカラートリートメント」や、少しずつ染めていく「カラーシャンプー」、「カラーリンス」なども「ヘアマニキュア」の一種です。

よくあるお悩み 髪の毛にツヤがなくなると老けた印象に見られがちで髪が老けて見えるのがきになる。

よく、相談されることは、髪が艶が無くなって老けてみえる。
艶がカラーで蘇るってできるのでしょうか?

答えは、yesです。

カラー剤には、種類があります。
アルカリが、多く含まれたカラー剤とアルカリ量が低く設定しているカラー剤
それと、強いアルカリが含まれている白髪染めのカラー剤、それ以外に、マニキュア、塩基性染料などもあります。
髪が艶が消えていく理由は、白髪染めを使い過ぎてしまっている場合が原因です。
出来るだけファッションカラーの濁りが少ないカラーでカラーを行うことをオススメします。

次に、選択するのはアルカリが低い濃度のものを、オススメします。繰り返してアルカリを強い薬剤を使用すると髪の油分などが少なくなり艶がなくなりやすくなります。

そして、艶が出なくなる理由には、酸化が大きく影響をすると思います。
酸化防止として水素原子トリートメントを、オススメします。

そして、トリートメントも、重要なポイントになります。
カロンでは、髪質を見極めて、オススメのトリートメントさせて頂きます。

進めのトリートメント方は、
水素原子トリートメント+コーティングトリートメントの施術です。

洗い流さないトリートメントの効果

洗い流すトリートメントは髪の内部に浸透し、毛髪状態を修復するもの。また、洗い流さないトリートメントはドライヤーの熱や多くの物理的ダメージから髪を守ってくれるものです。

皆さんは必ずといっていいほど、担当の美容師に「シャンプー後は、髪をちゃんと乾かしてくださいね」と言われているはず。スタイリングのしやすさやもちはもちろんですが、濡れた状態がもっとも髪にダメージを受けやすいんです。しかし髪がパサパサ乾いてしまうのが悩みなのにさらに、ドライヤーなんて大丈夫?そんな疑問もちらほら聞きます。

そこで出番なのが、洗い流さないトリートメント。ドライヤーの熱を利用し、髪に成分がより浸透してくれます。マイナスのものがプラスに変わるわけです。その後、さらにクリームタイプのトリートメントをつければ、さらにヘアケア効果がアップするのでオススメですよ。

家で毎日使うタイプのカラートリートメントやカラーシャンプーなどを利用されているお客様にカラーリングする際の注意点を教えてください。

これらのタイプの商品を継続的に使用されていて全体に暗めの色素が蓄積されている場合は、そのままカラーリングすると色がくすんでしまったり明るくなりにくかったりします。この場合、事前に酸性カラーのクリアを使用することで、ある程度これらの色素を取り除くことができますので、ブリーチ剤などを使うより毛髪への負担もなく効果的です。ただし、酸性カラー施術直後は髪が酸性に傾いているので、アルカリカラーの変色を防ぐために必ずシャンプーで洗い流してからカラーリングを行なってください。

髪を染めた後、枕などに色がついたりしない?

髪を染めた直後、濡れたままだと表面に残っている染料がとれてしまい、寝具などを汚してしまう場合があります。特に、暗めの色や鮮やかな色の場合は注意が必要です。しっかりと乾かして、寝るようにしましょう。

パーマの仕組み.

パーマに対しての髪の仕組み

毛髪中に多く含まれるシスチン由来のジスルフィド結合を還元して切断し、形状をそろえてカールをつけたり、まっすぐにしたりし、酸化して再結合させ、形を保ちます。
ジスルフィド結合は水に濡れても切れず、洗髪やスタイリングを繰り返しても保たれるため、パーマをかけることでスタイリング時に毛流れを整えやすくなります。

還元・酸化反応過程で、毛髪の構造が壊され、タンパク質などが流れ出ることによって傷み、強度が低下します。
近年は、還元剤の種類や濃度などの剤の設計、加温技術などが工夫され、サロンでも再現性の良い診断や施術の開発が行なわれて、仕上がりの傷んだ感じがかなり低減され、持ちも良く、ヘアカラーをしている髪への施術もできるようになってきています。

パーマの種類

コールドとホット
ジスルフィド結合を還元し、乾かした後、形を整えて毛髪を直接加温するものが、ホット系。

還元剤

チオグリコール酸系(医薬部外品)
毛髪への浸透性が良くパーマのかかりが良いことから、パーマの主力の還元剤。
システイン系(医薬部外品)
チオグリコール酸系と比較すると毛髪ダメージが少ないという位置づけだが、カーリング料に押され使用量が減少している。
カーリング料(化粧品)
システアミンやサルファイトを主成分とした洗い流すヘアセット料として扱われる製品群。ヘアカラー施術した髪への適用、還元後に加温するホットパーマに用いられる。
チオグリコール酸やシステインなどを、チオグリコール酸換算で2.0%まで含めても良い。

髪のダメージについて.

白髪染めは暗くするしかできないのよくあるお悩み ?白髪が生えるサイクルが早いからヘアカラーを楽しめない

白髪でも明るく染めることができる「大人カラー(グレイカラー)」がおすすめ!

白髪を暗く染めてカバーしようとすると、また生えてきた白髪が目立ってきてしまいます。
白髪を目立たなくさせる「大人カラー(グレイカラー)」をおすすめしています。
地毛の色とも自然に調和するように、明るく染めるヘアカラーデザインです。さらに、お客様の印象が最も輝くを加味したヘアカラーデザインもご提案いたします。まずはご相談ください。


1、グレーカラー2.0を使いますhttps://www.calon-ginza.com/special/colour/
ファッションカラーで染める白髪染めです。
カロンのオリジナルテクニックになります、数種類のカラー剤をブレンドして施術するテクニックです。

2、ハイライトで、明るさをコントロールするテクニックです。
リミテッドブリーチというテクニックになります。このテクニックもカロンオリジナルのテクニックになりますが、ブリーチをブレンドしてソフトなケアーブリーチを作ります。

3、立体感を感じるハイライト、ナチュラルに仕上げるハイライトテクニックが、あるのでスタッフご相談ください。

ぬれていると柔らかいため小さな力で傷む

毛髪は濡れていると、乾いているときよりも髪が柔らかく、こすれたり引っ張る、より小さい力で最表面のうろこ状のキューティクルが削れたり剥がれたり、髪が伸びきったりします。
図は、毛髪を引っ張った際に、濡れている(水中)と、乾いているときと比べて小さい力で伸びやすく切れやすいことを示しています。

キューティクルの傷みを加速させる

太陽光を強く浴びると紫外線で表面の脂質(MEA)が損なわれ、タンパク質も壊れてキューティクル層間の結びつきが弱まり浮き上がりやすくなります。
そのため、まず、ガサガサと手触りが悪くなり、より小さな摩擦でキューティクルが削れたりはがれたりしやすくなります。
太陽光・紫外線の強い季節は、シャンプーと乾燥を繰り返す頻度が高いため、キューティクルが傷みやすい環境にさらされています。

内部の成分が流れ出やすくなる

毛髪のタンパク質やメラニン色素を壊す作用があり、分子量が小さくなって流出しやすくなります。こうして空洞が増え、弾力(コシ)がなくなったりごわついたりして、しなやかさやつやが低下します。
メラニンの分解は可視光によるもので、水があると反応が進みやすいので、濡れた状態で強い日差しを長時間浴びる海水浴やプールなどでは、メラニンの分解が進むうえに即座に流れ出て、色抜けしやすいのです。

高温加熱の影響

熱は、乾かすのを助けたり、髪を柔らかくして整えやすくする役割を果たしますが、うまく利用しないと髪が傷む原因にもなります。
160℃以上の加温の繰り返しで弾力低下
コルテックス内部の繊維構造が変性し、200℃以上では壊れます。アイロンを使い続けると、こうして弾力が低下するため、徐々に形が決まりにくく持ちも悪くなります。

高温の状態でこする、引っ張るとキューティクル脱落

アイロンで高温に加熱している状態では髪が柔らかくなっています。その状態で、強く挟んでアイロン面とこすれると、キューティクルが大きく脱落することがあります。また、強く挟んで引っ張りすぎると、伸びきって戻らなかったりうねりが発生したりします。感触が劣化し、枝毛・切れ毛ができやすくなります。
100℃以上の加温の繰り返しで空洞増加
毛髪内部のタンパク質が部分的に変性して、空洞が増加します。
アイロンによる傷み
アイロンは100〜200℃以上の温度設定のものが多いので、上記のような傷みはいずれもアイロンの使用時に起こります。傷みを抑えるには、少なくとも160℃以下に設定して、強く挟んでこすったり引っ張ったりせず、短時間で上手に使うコツを覚えましょう。

ドライヤーの熱によるダメージはほとんどない!!

1200W のドライヤーから10cm以上離れると90℃以下、濡れていると毛髪の表面温度は上がらず、せいぜい60〜70℃程度です。乾いてから熱を当て続けないように注意すれば、空洞が増加が進む100℃以上になることはありません。
風量が多いドライヤーでハンドブローすると、乾き具合や髪に当たる温度を把握しやく、髪に熱が留まりにくく温度が上がりにくいのでおすすめです。指で髪のなめらかさを把握しながらこの方法で乾かすと、ドライヤーの熱によるダメージはほとんどないと考えられます。
乾かしている(濡れている)時のブラシ通し、絡まりに注意!

急激に乾燥させるとキューティクルがリフトアップする

ドライヤーの温風で1か所を続けて急激に乾燥すると、キューティクルがそり返ってエッジが浮き上がる現象が観察されています。見た目につやのない仕上がりになり、ブラシやクシを通すとキューティクルが削れやすい状態です。
これは、熱の影響ではなくて1本の毛髪の外側と内側の乾き具合の差が大きい場合に起こります。頭全体を行き来しながら少しずつまんべんなく乾かすといいでしょう。

塩素による塩素による傷み

塩素でキューティクルが剥がれやすくなる
塩素濃度の高い水に長時間毛髪がさらされると、キューティクルのタンパク質が変質し、毛髪表面のなめらかさが失われ、キューティクルが剥がれやすい状態になります。
特に濡れた状態で髪がこすれると、キューティクルが剥がれやすくなります。
キューティクルが薄くなると、毛髪内の蛋白質の変質や流出が起こりやすくなり、髪の色も抜けやすくなります。塩素による傷みを防ぐ
予防
塩素濃度の高いプールでは、水を通さないゴム製のスイミングキャップをかぶりましょう。
アフターケア
プールの水の塩素濃度は水道水に対して4倍から10倍に達する場合があるようです。
塩素が蓄積すると傷みが増大するため、プールから上がったらすぐシャワーで髪をしっかりすすぎ、塩素濃度を下げることが大切です。
キューティクルが剥がれやすくなっているので、こすれ合う力を極力軽減します。
なめらかに泡立つシャンプーで、髪表面が強くこすれないように洗います。
コンディショナー、トリートメント、スタイリング剤などで、髪表面をなめらかにして、髪がこすれる力(摩擦)を減らし、キューティクルの傷みの進行を抑えます。
乾ききる前のコーミング・ブラッシングは必要最小限にします。
footnote
水道水の遊離残留塩素濃度は、0.1㎎/L以上と定められています。
快適水質の目安は、1㎎/L程度以下、日本のプール水水質基準の塩素濃度は0.4~1㎎/L、0.4㎎/L以上で殺菌力は充分とされています。
O-157事件以降、かなり高い濃度になっているところがあるようです。

加齢にともなう髪の変化と悩み.

加齢による毛髪悩みの変化

加齢による髪の変化は個人差が大きいのですが、日本人女性は、30代ごろから、生えてくる髪が変わったと感じるようになります。
花王では、年齢による生えてくる毛髪の違いを研究し、悩みとの関連性を明らかにしてきました。30代前半まで
「傷んでいる」「パサつく」「量が多い」「広がる」といった悩みが上位
40歳頃から
髪質の変化を多くの人が感じる。
「白髪」悩みが1位になります。
毛量が減少し、若い頃の「量が多くて」「広がる」悩みが気にならなくなります。
うねり毛の割合が10-20代の頃より増え、白髪が気になることによりカラーリング頻度が増加し始めます。
そのため、毛流れが揃いにくくなって、まとまりにくくパサつきやすく、若い頃よりツヤがない、と感じる悩みにつながっていると考えられます。
50代半ば頃から
髪の太さ、ハリコシ、髪の本数が徐々に減少し続けて、「髪がぺちゃんとなる」「分け目が目立つ」などが上位になり、「抜け毛」「量が少ない」などの悩みも順位が上がります。
「白髪」量が増大するとともに、ボリュームが出ない、持続しない悩みが深刻化します。
加齢による髪の変化は、年齢を重ねるにつれて、気になり度が増大します。
「傷み」「パサつく」悩みはずっと続き、気にならなくなるのではなく、それ以上に気になる項目が増えて、優先順位が変わります。
特別な方法を見出すより、日常のお手入れやスタイリング方法をよりブラッシュアップして身につけることが、効果的な対策です。

白髪の実態

白髪が1本でもある人の割合は、30歳頃から増え始め30代後半で過半数に、50代になると90%を超えます。
30代後半に、白髪が髪悩みの1位になり、染めたい人の割合も増加します。
白髪は、増加するとともに気になり方も変わります。
ちらほら、1本でもあることが気になる
部分的に増える
染めてもすぐ目立つようになる
白髪が増加するのに伴って、目立たないようにしておくには、ヘアカラー頻度を上げなければならず、傷みも気になるようになります。
[参照/髪の色] 白髪になるしくみ

白髪対策

カラーリングで目立たなくなるように染める
ヘアカラー(酸化染毛剤)頻度が高くなってきたら、ヘアカラーで毎回髪全体を染めるのでなく、ヘアカラーの部分染めやヘアマニキュアなどを併用すると、こまめに染められ、傷みを抑えることができます。それぞれの特徴を知って上手に使いましょう。

ツヤがなくなる

年齢が高くなると、「ツヤがなくなる」「まとまりにくくなる」「きれいなストレートにならない」といった悩み意識が高くなります。
実際に毛髪を観察した結果、年齢が高くなると、ツヤのない人が多い傾向でした。
見え方の特徴として以下のようなことが挙げられます。
若い人の髪の方が、面がきれいに揃っている。
天使の輪がはっきり見える。
年齢が高くなると、天使の輪がはっきりせず、表面に白いチラつきが多くなる。
髪1本1本がデコボコして見える。
シルエットや毛先がまとまりにくい。

うねり毛が増加している

年齢とともに、不規則に細かくうねった毛髪の割合が増加していることを見出しました。
うねり毛は、くせ毛と同様、性質の異なる2種類のコルテックス細胞が偏って存在しています。なぜ、どのようなしくみでその偏りが年齢とともに増加するのかは、解明されていません。 [参照:毛髪のくせ]
うねり毛は、ヘアカラー施術などのダメージを受けると、うねりが増長します。
年齢とともに白髪が気になってカラーリング頻度が増えるため、後天的な影響も重なります。

うねり毛が増えることが、ツヤが低下する一因

うねり毛が増えることにより、毛流れがそろいにくくなり、「ツヤがない」 「まとまりにくくなる」「きれいなストレートにならない」という悩みにつながっていると考えられます。

うねり毛対策

毛流れを揃えるスタイリング、ドライヤー乾燥(参照:上手なスタイリング方法)
傷みを防ぐ
ヘアカラー(酸化染毛剤)の繰り返しでうねりは増長するので、傷みが進まないように、ヘアカラーで毎回髪全体を染めるのでなく、ヘアカラーの部分染めやヘアマニキュアなどを併用する。

毛量が減少して、ボリューム悩みにつながる

個人差が大きいのですが、女性の場合、30代頃から徐々に頭頂部を中心に本数が少なくなり、40歳頃から細く、ハリコシがなくなる傾向です。毛量自体が少なくなるうえに、細くハリコシが低下するため根元が立ちあがりにくくなって、「ボリュームが出ない・持たない」「分け目が目立つ」といった薄毛、ボリューム悩みにつながります。毛量自体が少なくなるうえに、細くハリコシが低下するため根元が立ちあがりにくくなって、「ボリュームが出ない・持たない」「分け目が目立つ」といった薄毛、ボリューム悩みにつながります。

きらりとひかる白い髪、根元からキラリどうしたらいいの

1ヶ月に1回のカラーリングでは、どうしてもカバーしきれない根元の白いデビル髪、どうしたらいいのでしょうか?①根元から切る②ヘアマスカラでカバーをする。これだけはやめておいた方が良いことは、抜くことです。是非サロンにご相談ください。

白髪って1本が、ピンって目立つ気がします。

白髪はメラニンが無い髪に変化していて、黒上に比べて髪が軽く感じます。しかし、代わりに表面のキューティクルの影響が強くなり髪が硬くなってしまいます。その為、ピンと立ち上がってしまいます。パーマやカラーの施術が難しく感じます。ジェルタイプのスタイリング剤やマスカラタイプの白髪隠しを使用すると効果的に押さえれます。

産後に白髪が増えた気がする。

妊娠中に。子供に栄養を取られることやホルモンバランスが、崩れてしまうケースが、そのほかに免疫力の低下、その結果、メラニンが生成されなくなるケースがでてくるケースがあるのかもしれません。

白髪染めに、切り替えるタイミングは

これは、美容師からは答えにくい回答です、何故かというと仕上がる色が異なるからです。同じ色になることは有りません。
そこで、美容師さんにしっかりカウンセリングしてもらってから確認して施術に入りましょう。

薄毛・抜け毛に付いて.

男性の薄毛(壮年性脱毛)

男性の薄毛(壮年性脱毛)は、成長期が短くなる
男性の薄毛の多くは壮年性脱毛(男性型脱毛)で、思春期以降の男性に多く見られます。壮年性脱毛は、ヘアサイクルの成長期が徐々に短くなり、主に前頭部や頭頂部の髪が短く細くなっていく特徴があります。しかし、毛根の数は変わらないため、髪の本数はほとんど変わりません。よく見ると、薄毛になった部分にも、うぶ毛や軟毛が以前と同じ本数だけ生えています。壮年性脱毛の発生のメカニズム
毛乳頭細胞から指令が出ると毛母細胞が分裂・増殖して髪が成長し、髪の成長を止める指令が出ると毛母細胞の分裂・増殖が停止して髪の成長が止まります。
男性ホルモンのひとつであるテストステロンが分泌され毛乳頭細胞に運ばれジヒドロテストステロンに変換されると、毛乳頭細胞にある受容体に結合します。すると毛乳頭細胞で脱毛指令因子TGF-βというタンパク質が産生され、これが毛母細胞の分裂・増殖を抑制して、成長期の毛髪が退行期に移行します。
TGF-βの影響で、髪は十分に成長することなく退行期・休止期に入り、短く細いまま抜け落ちることが繰り返されます。平均4~6年である髪の成長期が、数カ月~1年になることもあります。

女性の薄毛 ・出産後脱毛

女性ホルモンには、ヘアサイクルが成長期から退行期・休止期に移行することを抑制する働きがあります。妊娠中の女性は、女性ホルモンのレベルが非常に高いため、毛髪は退行期・休止期に移行せず、脱毛しにくい状態になるのです。
出産後、女性ホルモンは急激に減少し、通常のレベルに戻ります。この時、これまで成長期で維持されていた髪が退行期・休止期に入るため、一時的に抜け毛が増加します。これが出産後脱毛です。
その後、新しい毛髪が通常のヘアサイクルに従って成長し始め、抜け毛もふつうのレベルに戻ります。一般的に産後すぐ症状が見られ、6か月~1年で戻ることが多いようです。期間は、女性ホルモンの分泌量や生活習慣などでかなり個人差があるようです。
★ちなみに、出産後に髪質が変わったという話も耳にしますが、それは栄養状態(授乳や食事内容)の変化が影響している可能性が考えられます。
加齢に伴い、成長期の髪の割合が少なくなる女性の加齢に伴う薄毛では、頭部の比較的広い範囲で、髪が細くなり、ハリ・コシがなくなり、毛髪の本数も減少します。
50代以上の女性では、ヘアサイクルの変化が認められています。成長期の毛髪の割合が減少して休止期の毛髪の割合が増加します。これにより抜け毛が増え、髪の本数が減ります。さらに、成長期の髪の成長速度が遅くなるため、細くなります。
太さや本数の変化が始まるのはヘアサイクルの変化よりは平均的に早く、個人差もありますが、40才ごろから細く、30代から少なくなります。加齢だけでなく、遺伝やホルモンバランスなどの影響もあると考えられます。

縮毛矯正やストレートパーマについて.

時間は、どれくらいかかりますか?

基本的には、3時間から4時間かかります。
カラーも、同時にされる場合には4時間の時間を予定してください。
時より、困難な髪質の場合や、多毛やスーパーロングヘアーの場合は、5時間かかる場合もあります。
細かい作業になりますので、時間も必要になります。

ダメージしていますが、ストレートに出来ますか?

限界は、有りますがお客様の感じるダメージと、髪の体力は異なる場合があります。1回サロンにカウンセリング込みでご来店いただけたらと思います。

かなり癖が強いと思いますが、癖はのびますか?

時々、難しい場合も有りますが、基本は綺麗になると思います。
しかし、他店での矯正によってダメージが強すぎている場合の強い癖の場合、施術に困難な場合が、ある場合も有ります。

癖も、強さに個人差が有りますので、絶対にとは言えませんが、お客様のために全力で施術させていただきます。

ペッタンコになりますか?

基本的には、癖がある髪をストレートにするのでボリュークダウンには、なりますがアルカリ矯正でストレートをするより根元の折れてしまうようにはなりません。
そして、前髪の部分の根元がペッタンコにならないように、細かいテクニックを使って綺麗にストレートを提案させていただきます。

前髪だけ、顔まわりだけの部分ストパーとか出来ますか?

大丈夫です。
サロンにご来店いただきご相談ください。
メニューにも、有りますのでメニューの方で、ご確認をお願いいたします。

カラーと、同時に出来ますか?

同時に施術出来ます。
しかし、髪のダメージがすごく気になる方は、1週間ほど時間を開けた方がよいと思います。

そして、カラーもする場合
現時点より明るくカラーをしたい場合  別日に、お願いする場合もあります。

現時点と、同じもしくは少し落ち着かせる場合などは、同日にカラーをすることが出来ます。

スタッフに、ご相談ください。

チリチリになってしまった髪の毛は、治せますか?

基本は、確認をしてみないと何ともいえないです。

チリチリになってしまう原因は、ダメージが進行しすぎてしまったことが原因です。

見た目には、よくなりますが完璧には、治すことは不可能です。
少しづづ切りながら綺麗にしていくしかないと思います。

しかし、髪の状態によっては、かなり良い状態になることも有ります。

サロンで、しっかり毛髪を診断させていただき、ベストを尽くして髪を綺麗していくプランを相談させていただきたいと思います。

ストレートの周期とどのくらい持つのか?

一度、施術された場所は、半永久的にストレートを維持できます。
月に一度のトリートメントをしてもらうとより綺麗に維持ができます。


問題は、根元の伸びてくる長さですが、人によりけりですが、
癖が強い人は、3ヶ月に1回のペースの人がいますが、癖の弱いタイプの人は、6ヶ月に1回
8ヶ月に1回の人もいます。

特に、夏の間のみ気になるとのことで、年1回の方もいます。

縮毛矯正に関しては、髪質によりけりです。
通常は、3〜4ヶ月に1回の人が大いいと思います。

縮毛矯正髪に、パーマはかけれますか?

かけることは、可能ですが、たまに髪に体力がなくなってしまっている方もいて、その場合はかからないことが
有ります。
しかし、基本的にはオススメしません。

毛先に動きが欲しいなら、アイロンで仕上げた方が綺麗になると思います。

縮毛矯正とストレートパーマの違いって何でしょうか?

ストレートパーマ液とは、基本的にはパーマを落とす薬剤として作られていて、縮毛の髪をストレートにする目的には作られていません。ただし、パーマを落とすように作られているのである程度の癖もおさることも可能です。

しかし、髪がストレートになりるか仕上がりには保証できません。

もう一つの違いが熱処理をしないことです。
熱処理をしないことで、痛みにくいですが綺麗にストレートにはなりにくいケースがあります。


縮毛矯正は、アイロンで熱処理を行います。
薬剤も、サロンによると思いますが、それなりに強い薬剤を使用すします。

熱処理をすることで髪の癖も伸ばすことが、可能になります。

縮毛矯正とは、この熱処理により、長時間髪が真っ直ぐの状態をキープすることが出来ます。

ストレートパーマの特徴

ストレートパーマと縮毛矯正の方法は、
ストレートとは、パーマなどお落とす目的やボリュームダウンの目的のみに使用します。
縮毛矯正とは、どんなに強いクセなどもストレートにする目的のためにする施術になります。
1つ目の薬剤で、水素結合部分とタンパク質の結合を切り離し、2つ目の薬剤で繋ぎ合わせます。

より、癖が強い人の場合は、ブローでストレッチングして伸ばし、熱のあるアイロンで髪のストレッチと
スチーム効果で髪を綺麗にストレートに伸ばします。
薬剤は、酸性タイプの薬剤を使用しますので、ダメージレスなストレートを体験することが出来ます。

この時に薬剤選択を間違えてしまうと髪が、痛んでしまいます。
美容師さんと相談しながら施術することをオススメします。

縮毛矯正した髪は、どれくらいで戻るの

縮毛かけて部分は、半永久的にストレートの状態を維持できます。
しかし、より綺麗に維持する場合は、月に1回のトリートメントのメンテナンスをした方が
、良い状態を維持することができます。

3ヶ月すると根元が4、5センチ伸びてしまいます。
伸びた髪を、もう一度根元の部分を縮毛矯正を、かける必要があると思います。

白髪のカラーリングについて.

顔周りに白髪がひとかまり、そこだけいつも薄くなってしまう。

分け目を、逆サイドにして見えずらくすする。もしくは、美容師さんに相談して、そこの部分だけで良いのでもう少し暗いのを混ぜてもらうようにしてもらう。(あくまでも、その部分だけです。)

白髪の悩み.

白髪の悩みについて

白髪は、年齢を重ねるにつれて誰もが直面する自然現象ですが、現れ始める時期や量は個人差があります。近年では、若年層でも白髪に悩む人が増えており、その原因や対策に関心が寄せられています。ここでは、白髪の悩みについて、その原因から対処法までを深堀りしていきましょう。

白髪の主な原因
遺伝的要因:
白髪の最も大きな原因は遺伝です。家族に早白髪の人がいる場合、その傾向を受け継ぐ可能性が高くなります。

加齢:
年齢と共に、髪を黒く保つメラニン色素を生成する細胞の機能が低下します。これが自然な白髪の最も一般的な原因です。

ストレス:
ストレスが白髪の原因になると言われることがあります。厳密な科学的証拠は限定的ですが、ストレスがホルモンバランスに影響を及ぼし、それがメラニン色素の生成に影響を与える可能性が指摘されています。

栄養不足:
ビタミンB群(特にB12)、鉄、銅などの栄養素が不足すると、髪の色を維持するのに必要なメラニンの生成が妨げられることがあります。

生活習慣:
喫煙や過度のアルコール摂取、不規則な生活などは、白髪を増やす可能性があります。

白髪が、生えて来ました。抜いても良いのでしょうか?

白髪を見つけた時、多くの人が「抜いても大丈夫かな?」と考えますが、実は白髪を抜く行為はあまりお勧めできません。理由は、髪を抜くことで得られる効果は一時的なものであり、長期的な視点で見ると頭皮や毛根に悪影響を与える可能性があるからです。

白髪を抜くことの影響
毛根のダメージ:
白髪を抜くと、その毛根も一緒に取り除かれます。繰り返し行うことで毛根が弱る可能性があり、最終的にはその部分から髪が生えにくくなるかもしれません。

頭皮への損傷:
髪を強く引っ張って抜くことは、頭皮を傷つける原因にもなり得ます。小さな傷が感染症の原因となることもあります。

白髪が増えることはない:
よく言われる「白髪を抜くと増える」というのは迷信です。白髪の本数は抜くことによって直接増えるわけではありませんが、抜いてもその白髪が生えていた毛根からは再び白髪が生えてくるため、問題の解決にはなりません。

白髪の対処法
ヘアカラー:
白髪を目立たなくする最も一般的な方法は、ヘアカラーを使用することです。髪に優しい成分のものを選んで、根元から美しく染め上げましょう。

白髪用シャンプー:
白髪をケアするためのシャンプーやトリートメントも市販されています。これらを利用して、白髪の健康を保ちましょう。

バランスの良い食生活:
栄養の偏りは髪の健康に影響します。ビタミンやミネラルをバランス良く摂取することで、髪の健康をサポートしましょう。

専門家に相談:
白髪の進行が気になる場合は、皮膚科や美容院の専門家に相談するのも一つの手段です。

まとめ
白髪は誰にでも訪れる自然な現象です。白髪を抜くことは、根本的な解決にはならず、頭皮や毛根へのダメージを避けるためにも、他の対処法を試すことをお勧めします。白髪が気になり始めたら、それを機会に髪と頭皮のケアを見直してみましょう。自分に合った方法で、健康的で美しい髪を保ち続けることが大切です。

白髪への対処法

ヘアカラー:
白髪をカバーする最も一般的な方法は、ヘアカラーです。ただし、頻繁な化学染料の使用は髪や頭皮にダメージを与える可能性があるため、できるだけ髪に優しい製品を選びましょう。

良い食生活の維持:
バランスの取れた食事は、白髪を予防するうえで重要です。特にビタミンB群、鉄、銅、亜鉛などの栄養素を意識して摂取しましょう。

ストレス管理:
ストレスは多くの健康問題の原因となります。リラクゼーション技法、趣味、運動などを通じて、ストレスを適切に管理しましょう。

自然な白髪ケア製品の使用:
オーガニックや天然成分のヘアケア製品は、髪や頭皮への負担が少なく、白髪のケアに適しています。

専門家の相談:
白髪の進行が気になる場合は、皮膚科医やトリコロジスト(髪の専門家)に相談するのも一つの方法です。栄養補助食品や特定の治療が推奨されることもあります。

まとめ
白髪は避けられない自然現象ですが、その進行速度や量には個人差があり、生活習慣やケア方法によってある程度コントロールすることが可能です。白髪を隠すことだけでなく、健康的な生活を送ることが、結果的に白髪への最良の対策となり得るでしょう。自分自身を大切にし、ストレスの少ない生活を心がけることが、白髪だけでなく、全体的な健康と美しさを保つ鍵です。

白髪の生え始めるのは、いつ頃でしょうか?

白髪が生え始める時期は個人差が大きく、遺伝的要因が最も影響を与えるとされています。一般的には、30代後半から40代にかけて白髪が目立ちはじめる人が多いと言われています。しかし、20代やそれ以下の若い年齢で白髪が生える人もおり、これは「早白髪」と呼ばれることがあります。

白髪の生え始める時期には以下のような要因が関係していると考えられています:

遺伝:家族の中に早くから白髪が生える人がいる場合、遺伝的に白髪が早く出る可能性が高まります。
民族性:民族によっても白髪が生える平均年齢に差があり、アジア人やアフリカ人は比較的遅く、白人は早い傾向にあるとされています。
ストレス:高いストレスが白髪の原因となることがあります。ストレスは体内のホルモンバランスを乱し、それがメラニンの生成に影響を及ぼすことがあります。
生活習慣:不規則な生活、喫煙、過度のアルコール摂取などの生活習慣も白髪の原因となり得ます。
栄養不足:特定の栄養素(ビタミンB12、鉄、銅など)の不足は、白髪を生じやすくします。
これらの要因は、白髪を完全に防ぐことはできませんが、健康的な生活習慣を心がけることで、白髪の進行を遅らせることが可能です。また、白髪が生え始めたとしても、それを受け入れたり、適切にケアをすることで、美しく健康的な髪を保つことができます。






黒髪と白髪、その違いは何だろう?:髪の色の秘密を解明

私たちの髪の色は、若々しさや健康の象徴と捉えられがちです。しかし、年齢を重ねるにつれて、避けられない変化が訪れます―それは、黒髪から白髪への変化です。一体、髪の色はどのように決まるのでしょうか?そして、黒髪と白髪には何が違うのでしょうか?この不思議な現象の背後にある科学を探り、髪の色が変わる理由に迫ってみましょう。

髪の色を決める主役、「メラニン色素」
私たちの髪の色は、メラニン色素によって決定されます。メラニン色素には、黒褐色の「ユーメラニン」と、赤黄色の「フェオメラニン」の2種類があり、これらの比率と分布によって、髪の色は様々な色合いを見せるのです。黒髪はユーメラニンが豊富な状態、赤や金髪はフェオメラニンが多い状態を示します。

白髪の正体
では、白髪はどのようにして生まれるのでしょうか?実は、白髪は「色のない髪」ではありません。白髪が生じるのは、髪を生成する毛乳頭からメラニン色素が供給されなくなるためです。具体的には、加齢や遺伝、ストレスなどの影響で、メラニン色素を生成するメラノサイトの活動が減少します。その結果、新しく生えてくる髪に色素が含まれなくなり、透明な状態の髪が成長します。この透明な髪が、周囲の光を反射して白く見えるのです。

黒髪と白髪の違いはただ色だけではない
見た目の色だけでなく、黒髪と白髪には他にも違いがあります。白髪は黒髪に比べて髪の構造が異なり、キューティクル(髪の表面を覆う層)が薄くなりやすいため、ダメージを受けやすくなります。また、白髪はしばしば硬く感じられ、扱いにくくなることも。これは、メラニン色素の減少により、髪の内部構造が変化するためと考えられています。

まとめ
黒髪も白髪も、私たちの髪は時間と共に変化し続ける生きた証です。白髪は避けられない自然現象であり、それを受け入れ、自分なりの美しさを見出すことが大切です。白髪が気になり始めたら、それは新たな髪のケア方法を模索する良い機会かもしれません。髪の色が変わるのは、私たちの人生における新た







エイジングと共に、髪が薄くなって来ました。どのように対応したらいいでしょうか?

年齢とともに髪が薄くなるのは自然な現象ですが、それに対処する方法はいくつかあります。髪のボリュームを取り戻すため、または薄毛の進行を遅らせるための対策を紹介します。

栄養バランスの見直し
バランスの良い食事:髪の成長に必要な栄養素をバランスよく摂取しましょう。特にビタミンA、ビタミンE、ビタミンC、亜鉛、鉄分、オメガ3脂肪酸が重要です。
十分な水分摂取:体内の水分不足は髪の健康に悪影響を与えます。日々十分な水分を摂取することを心がけましょう。
頭皮ケア
優しいシャンプー:頭皮を刺激しない、自然派成分のシャンプーを選び、優しく洗いましょう。
頭皮マッサージ:血行を促進するために、定期的に頭皮マッサージを行うと良いでしょう。これにより、髪の成長に必要な栄養が頭皮に行き渡りやすくなります。
生活習慣の改善
ストレス管理:ストレスは髪の健康に大きな影響を及ぼします。リラクゼーション技法を学び、ストレスを管理する方法を見つけましょう。
適度な運動:定期的な運動は全身の血行を良くし、髪に必要な栄養が行き渡りやすくなります。
専門的な治療
育毛剤の利用:市販されている育毛剤や発毛剤を使用することも一つの手段です。使用前には成分を確認し、可能であれば専門家のアドバイスを受けましょう。
医療機関での相談:薄毛が気になる場合は、皮膚科や専門クリニックを訪れ、専門家の意見を聞くことをお勧めします。プロペシアやミノキシジルなど、効果的な治療法が提案されることがあります。
自然な変化を受け入れる
ヘアスタイルの変更:髪のボリュームが減ったことに合わせて、スタイリングやヘアカットを変えることで、薄毛を上手にカバーすることができます。
年齢に伴う髪の変化に対処するには、内側からも外側からもケアを行うことが重要です。また、突然の薄毛や抜け毛には他の健康問題が隠れている場合もありますので、気になる症状があれば早めに専門家に相談しましょう。

トリートメント.

頭皮ケアで輝く未来へ:40代・50代女性のための健康な頭皮作りのヒント

40代、50代を迎えると、体の変化とともに髪や頭皮にも影響が出やすくなります。「最近、髪のボリュームが減ってきた気がする…」「フケやかゆみが気になる…」と感じることはありませんか?実は、これらの悩みは年齢とともに自然に増えるものですが、適切なケアをすることで改善できるものも多いのです。ここでは、頭皮の健康を保ちながら、輝く未来へとつながるためのシンプルかつ効果的なケア方法を紹介します。

1. 頭皮の健康は美しい髪の土台
髪の美しさは、頭皮の状態によって決まります。頭皮は髪の「土壌」と言えますが、この土壌が乾燥していたり、皮脂が過剰に分泌されていたりすると、髪が十分に育たなくなります。つまり、頭皮のケアをしっかり行うことが、美しい髪を育てるための第一歩なのです。健康な頭皮を維持するためには、日々のケアが不可欠です。

2. ホルモンバランスの影響を理解する
40代、50代になると、更年期に入り、女性ホルモンの分泌が減少します。この影響で、髪が細くなったり、抜け毛が増えたりすることがあります。この変化に対処するためには、ホルモンバランスを整えることが大切です。バランスの取れた食事や適度な運動を心がけるだけでなく、ストレスを軽減することも重要です。ホルモンバランスが整うことで、髪と頭皮の健康も取り戻せます。

3. 頭皮マッサージの習慣を
髪を育てるには、頭皮の血行がカギとなります。血流が悪くなると、毛根に必要な栄養や酸素が届かなくなり、髪が弱くなってしまいます。そこで、簡単にできるのが「頭皮マッサージ」です。シャンプーの際に指の腹で頭皮をやさしくマッサージするだけで、血行が促進され、髪の成長がサポートされます。忙しい日々の中でも、1日数分のマッサージを取り入れてみましょう。

4. シャンプーの選び方を再考する
40代、50代の頭皮は若い頃と比べて敏感になっているため、シャンプー選びは慎重に行うべきです。洗浄力の強いシャンプーは頭皮を乾燥させ、かゆみやフケの原因となることがあります。そこで、アミノ酸系のシャンプーや、保湿成分がたっぷり含まれたものを選ぶことをおすすめします。また、シャンプー後にはしっかりと髪をすすぎ、余分な汚れやシャンプー成分が残らないようにしましょう。

5. 頭皮の乾燥を防ぐための保湿ケア
顔の乾燥には敏感でも、頭皮の乾燥には無頓着になりがちです。しかし、頭皮も肌の一部ですので、保湿ケアが必要です。頭皮専用の保湿ローションやセラムを使用することで、頭皮の乾燥を防ぎ、健康な髪の成長をサポートします。お風呂上がりにタオルドライをした後、すぐに保湿ケアを行うと効果的です。

6. 栄養バランスの見直しで内側からサポート
健康な髪と頭皮を維持するためには、内側からのケアも欠かせません。特に、たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富な食事を心がけることが大切です。髪の主成分であるケラチンは、良質なたんぱく質から作られます。また、ビタミンCや亜鉛は髪の成長をサポートするために欠かせない栄養素です。食事を通して頭皮ケアを内側からもサポートしましょう。

7. 頭皮も紫外線対策を忘れずに
顔の紫外線対策はしっかり行っている方が多い一方で、頭皮の紫外線ケアは見過ごされがちです。実は、頭皮も紫外線ダメージを受けることで乾燥し、かゆみや抜け毛の原因になることがあります。帽子や日傘を使うだけでなく、UVカット効果のあるヘアミストを使用することで、頭皮を紫外線から守ることができます。

8. 良質な睡眠で髪と頭皮を休める
成長ホルモンが分泌される夜の時間帯に、しっかりと睡眠を取ることは、髪や頭皮の健康にとって非常に重要です。睡眠不足が続くと、髪が抜けやすくなったり、頭皮トラブルが起こりやすくなります。質の高い睡眠を確保するために、リラックスできる夜の習慣を作り、規則正しい生活リズムを心がけましょう。

9. 定期的な頭皮ケアサロンでのメンテナンス
自宅でのケアだけでは限界を感じることがあるかもしれません。そんな時は、専門の頭皮ケアサロンで定期的にメンテナンスを受けることも有効です。プロの手による頭皮のクレンジングやマッサージは、自宅でのケアでは得られない効果をもたらし、頭皮の血行促進や老廃物の除去を助けます。

10. 自分に合ったヘアケア商品を見つける
髪質や頭皮の状態は人それぞれですので、自分に合ったヘアケア商品を見つけることが大切です。40代、50代になると、髪や頭皮の状態が変化するため、年齢に応じた商品を選びましょう。エイジングケア成分が含まれたシャンプーやトリートメント、頭皮用の美容液を取り入れることで、髪と頭皮の健康をサポートすることができます。

白髪の増加に関する悩みと対策

40代から50代にかけて、白髪が目立ち始めることは多くの人にとって避けられない現象です。加齢とともにメラニン色素の生成が減少し、髪が白くなることで、全体的な印象が変わり、老けて見えることがあります。白髪に対してどのように向き合い、どのような対策を取るべきかを考えることが大切です。ここでは、白髪の原因や対策を別の視点から詳しく解説します。

白髪が増える原因
加齢によるメラニン生成の低下: 髪の色はメラニン色素によって決まります。加齢とともに、髪の根元にあるメラノサイト(色素細胞)の働きが弱くなり、十分なメラニンが生成されなくなります。これが白髪の主な原因です。メラノサイトの減少は自然な老化プロセスであり、遅らせることはできるものの、完全に防ぐことは難しいとされています。

生活習慣や栄養不足の影響: 白髪は加齢だけでなく、生活習慣や栄養状態によっても影響を受けます。不規則な生活、ストレス、栄養不足などはメラニン生成に悪影響を与える可能性があります。特にビタミンB群や亜鉛、鉄分などの栄養素が不足すると、髪の健康が損なわれ、白髪が増えるリスクが高まります。

遺伝的な要因: 白髪がいつから増え始めるかには、遺伝が大きく関わっています。もし家族に白髪が早くから出る傾向がある場合、自分も同じように早い時期から白髪が目立つ可能性があります。遺伝的な要因はコントロールが難しいですが、髪のケアによって進行を遅らせることはできます。

白髪対策の考え方
白髪が気になり始めたとき、まず大切なのは「どう対策を取るか」ということです。白髪を完全に防ぐことはできなくても、見た目を改善したり、髪そのものの健康を維持するための方法はあります。

1. ヘアカラーリングでの対策
最も一般的な対策として、白髪染めやヘアカラーリングが挙げられます。

全体染め: 髪全体を染めることで、白髪を完全に隠す方法です。これにより、髪色が均一になり、若々しい印象を取り戻すことができます。白髪が多い場合は、全体染めが効果的ですが、頻繁なメンテナンスが必要です。

部分的なリタッチ: 白髪が気になる部分だけを染めるリタッチは、髪全体に染めるよりもダメージが少なく、時間も節約できます。特に根元部分に白髪が集中している場合に有効です。

ナチュラルハイライト: 髪全体にハイライトを入れることで、白髪を目立たなくし、自然なグラデーションを作ることができます。これにより、白髪が出てもあまり気にならなくなるので、頻繁に染め直す必要がなくなります。

2. 栄養補給と生活習慣の改善
白髪を防ぐためのもう一つの大切な要素は、日々の食生活や生活習慣の見直しです。以下の栄養素は髪の健康を維持し、白髪の進行を遅らせるのに役立ちます。

ビタミンB群: メラニン生成をサポートするビタミンB群(特にビタミンB6とB12)は、髪の色素を維持するために重要です。肉類、魚類、卵、乳製品に豊富に含まれています。

鉄分: 鉄分が不足すると、髪の成長が妨げられ、白髪が増える可能性があります。赤身肉やレバー、ほうれん草など、鉄分を多く含む食品を積極的に摂取しましょう。

亜鉛: 髪の健康を支える亜鉛は、髪の色素を維持するためにも不可欠なミネラルです。牡蠣やカシューナッツなどに多く含まれます。

また、十分な睡眠を取ることやストレスを軽減することも、白髪の進行を遅らせるために有効です。睡眠中には成長ホルモンが分泌され、髪の再生や修復が進むため、質の良い睡眠を心がけましょう。

3. 白髪専用のヘアケア製品の使用
近年、白髪の進行を遅らせたり、髪全体の健康を保つための専用シャンプーやコンディショナーが多数登場しています。これらの製品は、髪の潤いを保ちながら、白髪をケアする成分が含まれているため、定期的に使用することで白髪の進行を抑える効果が期待できます。

抗酸化成分を含む製品: 髪の酸化を防ぐ成分が含まれているシャンプーやトリートメントは、髪の老化を遅らせる効果があります。

頭皮の健康を整える製品: 頭皮を健康に保つことは、髪の成長を促すために不可欠です。頭皮マッサージを取り入れたケアも効果的です。

まとめ
白髪は加齢の一環として避けられない現象ですが、適切な対策を取ることで、その影響を抑えることができます。ヘアカラーリング、栄養補給、生活習慣の改善、専用のヘアケア製品を活用することで、白髪をカバーしながら髪全体の健康を維持することが可能です。どの方法を選ぶにせよ、自分のライフスタイルや髪質に合ったケアを取り入れることが大切です。






頭皮ケアで輝く未来へ:40代・50代女性のための健康な頭皮作りのヒント

あなたの頭皮は大丈夫?40代・50代から始める本格頭皮ケア
40代、50代を迎えると、髪や頭皮の悩みがこれまで以上に気になり始めますよね。「髪のボリュームが減った…」「地肌が目立ってきた…」そんな悩みを抱えているあなたに、ちょっとしたケアの工夫で、頭皮の健康を取り戻す方法をご紹介します。髪の美しさは、頭皮から始まると言われています。今日からできる簡単な頭皮ケアで、あなたの髪をもう一度輝かせましょう。

1. 頭皮のコンディションを見直す
「なんとなく頭皮がかゆい」「フケが増えてきた」というサインを見逃していませんか?頭皮の状態が髪の成長に直結しているため、頭皮環境を整えることが何より大切です。頭皮の乾燥や皮脂の分泌が増えると、毛穴が詰まり、抜け毛の原因にもつながります。まずは頭皮をしっかり観察し、シャンプーやケア方法を見直しましょう。症状がひどい場合は、専門家に相談することも検討してみてください。

2. ホルモンバランスと頭皮ケアの関係
40代、50代になると、更年期に差し掛かり、ホルモンバランスの乱れが頭皮や髪に大きく影響を与えることがあります。髪が細くなったり、抜け毛が増えたりするのはその一例です。この変化は避けられないものですが、食生活や生活習慣を改善することで、症状を和らげることができます。特に、ビタミンやミネラル、たんぱく質が豊富な食事は、髪の成長を助け、頭皮の健康を維持するために重要です。体内からもアプローチしましょう。

3. 頭皮マッサージでリラックス&血行促進
シャンプーをするときに、ただ髪を洗うだけではなく、頭皮もいたわりましょう。指の腹を使って円を描くように優しくマッサージすると、血行が促進され、毛根に酸素や栄養がしっかり届きます。日々の忙しさの中でも、ほんの数分の頭皮マッサージを取り入れるだけで、髪のボリュームが改善されることがあります。頭皮が柔らかくなることで、髪の育成環境も整いますので、ぜひ試してみてください。

4. 頭皮に優しいシャンプーの選び方
年齢とともに頭皮が敏感になってくるため、シャンプー選びはとても大切です。強すぎる洗浄力のあるシャンプーは、頭皮の油分を取りすぎてしまい、乾燥やかゆみの原因になります。おすすめなのは、アミノ酸系シャンプーや、保湿成分がしっかり含まれたものです。また、シャンプーを使用する際には、頭皮を丁寧に洗いながら、髪を引っ張らないように優しく扱いましょう。日々のシャンプーが、髪の健康を守るための第一歩です。

5. 頭皮の乾燥を防ぐ保湿ケア
頭皮も顔と同じように乾燥します。特に季節の変わり目や乾燥が激しい冬場には、頭皮の保湿ケアが欠かせません。乾燥した頭皮は、かゆみやフケの原因となり、さらには抜け毛のリスクを高めることがあります。頭皮専用のローションやセラムを使って、しっかり保湿してあげることが重要です。お風呂上がりにタオルドライした後、頭皮に軽くマッサージしながら保湿剤を塗るだけで、乾燥を防ぐことができます。

6. 食事で頭皮の健康をサポート
髪や頭皮の健康には、内側からのケアも必要不可欠です。特に髪の材料であるたんぱく質をしっかり摂ることが重要です。魚、大豆、鶏肉などの良質なたんぱく質を意識的に食事に取り入れましょう。また、ビタミンやミネラル、特に亜鉛やビタミンB群は、髪の成長を促進する働きがあるため、これらを豊富に含む食材(ナッツ、ほうれん草、卵など)も積極的に摂るよう心がけましょう。

7. 紫外線対策を頭皮にも
日常的に紫外線対策をしている方でも、頭皮のケアは見落としがちです。紫外線は頭皮を乾燥させ、ダメージを与える原因になります。特に夏場は、帽子や日傘を使うことで、頭皮を紫外線から守りましょう。また、UVカット効果のあるヘアスプレーやミストを使うことで、さらに紫外線対策を強化することができます。頭皮も肌と同じように、しっかり守ってあげることが大切です。

8. 良質な睡眠で頭皮と髪をリフレッシュ
睡眠は髪や頭皮にとっても重要です。成長ホルモンが分泌される夜間にしっかり休息を取ることで、髪の育成が促され、頭皮の再生が進みます。睡眠不足や不規則な生活は、頭皮の乾燥や髪のダメージを招く原因になりますので、早めの就寝を心がけ、リラックスできる環境を整えることが大切です。

9. 頭皮ケアのプロに相談する
自宅でのケアだけでは心配な場合は、プロの力を借りることも一つの方法です。美容院やクリニックでの専門的な頭皮ケアやトリートメントは、普段のお手入れでは届かない部分までしっかりアプローチしてくれます。定期的にプロのケアを受けることで、頭皮の状態が整い、健康な髪が育つ環境をサポートします。

10. あなたに合ったヘアケアを見つける
年齢とともに髪や頭皮の状態は変わります。そのため、あなたに合ったヘアケア製品を見つけることがとても大切です。エイジングケア成分を含んだシャンプーやトリートメントを使うことで、年齢に応じたケアを行い、頭皮の健康を保つことができます。髪質や頭皮の状態に合わせた選び方をすることで、長く美しい髪を維持できるでしょう。

オゾントリートメントの主な効果

オゾントリートメントは、美容業界で注目されている新しいヘアケアの一つです。髪や頭皮のトラブルを改善し、健康的で美しい髪を保つために役立つこのトリートメントは、従来のケア方法とは異なる特性を持っています。では、どのような効果や使い方があり、なぜお客様におすすめできるのか、少し違った視点で解説してみましょう。

オゾントリートメントとは?
まず、オゾントリートメントは、空気中の酸素分子(O₂)を特殊な機器でオゾン(O₃)に変換し、それを髪や頭皮に直接作用させるというものです。オゾンは非常に強力な酸化力を持ち、髪や頭皮にプラスの影響を与えます。この酸化力により、髪のダメージ修復や頭皮の環境改善を効率よく行うことができるのが特徴です。

髪に対する効果
オゾントリートメントの最も大きな利点は、髪の内部に浸透し、傷んだ髪の繊維を修復する力がある点です。例えば、カラーやパーマによるダメージで髪がパサついてしまっている方にも、オゾンの効果で髪の芯から潤いと栄養を補給することができます。これにより、しっとりとしたツヤのある髪に仕上がり、髪の質感が劇的に向上します。

また、オゾンの酸化力により、古いヘアケア製品やスタイリング剤の残留物を除去するデトックス効果もあります。これにより、髪は軽く、クリーンな状態になり、次に行うトリートメントやケアの効果がより高まります。

頭皮に対する効果
オゾントリートメントは、頭皮の健康維持にも非常に効果的です。特に、オゾンには強力な殺菌作用があり、フケやかゆみの原因となる菌の繁殖を防ぐことができます。頭皮トラブルを抱えている方、例えば脂っぽい頭皮や乾燥が気になる方にも、オゾントリートメントを使用することで頭皮環境が整い、健康的な髪が生えやすくなります。

さらに、オゾンは血行を促進する働きも持っています。頭皮の血行が良くなると、毛根に栄養がしっかりと届くようになり、髪がより健康に育ちます。髪が細くなってきた、抜け毛が増えてきたと感じる方にも、オゾントリートメントはおすすめです。

消臭効果
もう一つ見逃せないポイントは、オゾントリートメントが持つ消臭効果です。日常生活の中で、髪や頭皮に嫌な臭いがつくことがありますが、オゾンの強力な酸化作用により、その臭いを中和して取り除くことができます。例えば、たばこや焼き肉の匂いが髪に残った場合でも、オゾントリートメントを使用することでさっぱりとした清潔感を取り戻すことができます。

短時間で手軽なケア
オゾントリートメントは、施術時間が比較的短く、他のトリートメントと組み合わせて行うことも容易です。たとえば、シャンプー後のオゾントリートメントを加えることで、他の保湿や補修トリートメントの効果を高め、持続力を向上させることができます。忙しいお客様にも、短時間で効果を実感できるため、負担なく利用していただける点が大きなメリットです。

美容室での提案方法
お客様にオゾントリートメントを提案する際には、髪や頭皮の悩みに応じて、その効果を具体的に説明すると良いでしょう。例えば、「髪がパサついてしまう」「頭皮がかゆくてフケが出る」「ヘアカラーがすぐに退色してしまう」といったお悩みを聞いた際に、オゾントリートメントがどう役立つのかを伝えることで、より説得力を持たせることができます。

また、施術後にお客様が感じる違いをしっかり伝えることも大切です。「軽くなった髪の手触り」「スッキリとした頭皮の感覚」など、オゾントリートメントならではの即効性をアピールすることで、次回の来店時にもリピートしていただける可能性が高まります。

結論
オゾントリートメントは、髪のダメージ補修や頭皮の環境改善、そして消臭など、多くのメリットを持つ新しいヘアケア技術です。お客様に対して短時間で効果が得られ、幅広い髪質や頭皮の悩みに対応できるため、どんなお客様にも提案できる非常に便利なケア方法です。